『Folioscope』-簡単にパラパラ漫画が作れるアニメーションアプリ
簡単だけど重労働
どうも、パラパラ漫画よりパラパラなチャーハンが好きなおにくちゃんです。
小学生や中学生の時にノートの端っこにイラストを描いてパラパラ漫画を作ったことがある人は多いのではないでしょうか。徐々に動きのある絵を重ねることで、まるでアニメを作っているように人や物が動きます。労力さえかければ誰でもアニメーターになった気分になれる遊びです。
そんなパラパラ漫画を簡単に作れるアプリがあります。それがこの『Folioscope』です。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
アプリ概要
使い方
使い方は簡単で絵を一枚一枚描いていけばいいだけなのですが、ツールのメニューなどが多少わかりにくいのでご説明いたします。
まずは実際に絵を描いていく画面です。
各ボタンの説明は大体こんな感じです。わからなくなっても設定のヘルプを見ればボタンの説明が日本語で書いてあるので安心です。簡単に描くだけならペンツールやフレーム追加、アニメーション再生ボタンで仕上がりを確認するくらいでパラパラ漫画が作れます。
白黒のパラパラ漫画のみならず、色を付けることができたり漫画のトーンのような加工もできます。ペンツールボタンを押せば「塗りつぶし」ツールにも切り替えられるのでベタ塗りもラクラクです!
では実際に描いてみましょう。
このようにトーン加工をするだけで一気にソレっぽくなります。かなり作業が大変にはなりますが、カラーで色付けすれば鮮やかなパラパラ漫画も作ることができます。
フレームを追加するとそれ以前に描いたイラストが半透明で表示されるので、それを目安に描くだけでナチュラルなアニメーションに仕上がります。もしその機能が煩わしいようでしたら、設定ボタンの「オニオンスキンモード」をオフにすれば非表示になります。
さらにフレームを追加していきガシガシ絵を描いていきます。
そして完成した作品がこちら!
作品名「旅立ち」
作業時間数分!!笑
こんな簡単にちょっとしたパラパラ漫画が出来上がりました。時間と労力さえかければ面白い作品が作れそうですね!
カメラロールに保存する場合はGIF画像か動画のどちらかを選ぶことができます。GIF画像で保存をするとカメラロールからだとアニメーションは再生されないので、それ専用のアプリで再生するかパソコンなどに送って再生してください。iPhoneからTwitterやWEBサイトにアップしてもちゃんとアニメーションは再生されるのでご安心を!
それでは最後におにくちゃんの生誕をご覧になってお別れです。
作品名「生誕」
まとめ
たったこれだけのパラパラ漫画を作るだけでもかなりの労力が必要になります。もっと丁寧にやったり色を付けたらどんだけ時間がかかるのでしょう…。普段見ているアニメの制作がこんなにも大変なものなのかとちょっとだけでも感じることができます(これだけの作業で肩バッキバキです笑)。
みなさんもノートに落書きしていたころを思い出して大作を作ってみてはいかがでしょう。あなたの才能がいま開かれるかもしれませんよ!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません