証明写真アプリ
どうも、証明しきれないおにくちゃんです。
履歴書に貼る証明写真、どうしてますか?
就活の際、一般企業に履歴書を送る時には専門の写真屋さんにお願いすることが多いですが、アルバイトの履歴書やその他の申請用紙に貼る証明写真はコンビニ前や駅前などにある証明写真機で撮ることが多いです。しかし、この証明写真機の値段、意外と高いんですよね。
そんな時は証明写真アプリを使ってみましょう。
証明写真を使うのが一回で済むなら証明写真機でも特別高いというわけではありませんが、何回も必要となると話は別です。簡単に作れて写真の撮り直しや補正もできる証明写真アプリを使って費用を安く済ませちゃいましょう!
そこで今回は無料のおすすめ証明写真アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
履歴書カメラ
補正もできる証明写真アプリです。
綺麗な写真が撮れます。
このアプリは補正もできる証明写真アプリです。このアプリではたったの3ステップで証明写真を作成することができます。証明写真は「写真撮影→写真補正→サイズ選択」の3ステップで証明写真を保存できます。印刷は家のプリンターかコンビニで印刷することができますよ!
写真の補正では肌を「清潔感」「健康的」「華やか」の3つから選択することができたり、スライダーバーを調整して「くま消し」をすることも可能です。簡単に証明写真を作れる上に、写真撮影時のポイントや印刷の仕方なども教えてくれるのが良心的ですよ!
証明写真を簡単&綺麗に作成したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 写真を補正したい人
- 自宅のプリンターやコンビニで印刷したい人
こんな人には向かない
- 特になし
レジュメ
履歴書も作成できる証明写真アプリです。
履歴書や職務経歴書を作れます。
このアプリは履歴書なども作成できる証明写真アプリです。このアプリでは上記の『履歴書カメラ』と一緒に使うことで証明写真付きの履歴書が作れます。こちらのアプリからも普通のカメラで撮影したり、スマホ内に入っている写真を使うことはできますが、補正などの機能はついていません。
証明写真付きの履歴書を作成したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 履歴書や職務経歴書を作成したい人
- 証明写真付きの履歴書を作成したい人
こんな人には向かない
- 補正機能などを使いたい人
- 証明写真さえ作成できればいい人
美肌証明写真
調整がしやすい証明写真アプリです。
手軽に作れます。
このアプリは顔位置の調整がしやすい証明写真アプリです。このアプリでは「写真撮影(読込)→写真補正→サイズ選択」を行うだけで証明写真を保存できます。写真補正では「美肌」「彩度」「明るさ」をスライダーバーで調整することができますよ!
写真を撮影する際にはカメラの映像に顔を収めるガイドや中心線が表示されるので撮影がしやすくなっています。さらに、写真撮影後でも顔位置の調整をボタンでできるのがとても便利です。保存した証明写真は家のプリンターで印刷することができますよ(コンビニでもできなくはないです)!
写真の調整を細かくしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 写真を補正したい人
- 自宅のプリンターやコンビニで印刷したい人
こんな人には向かない
- 特になし
バイトル履歴書アプリ
履歴書も作れる証明写真アプリです。
簡単に履歴書を作成できます。
このアプリは履歴書を作れる証明写真アプリです。このアプリでは証明写真付きの履歴書を作成してプリントすることができます。証明写真撮影に補正などの機能はありませんが、カメラで撮影したりカメラロールから写真を選択することが可能です。写真選択後は頭とアゴのラインを示すガイドも表示されますよ!
このアプリ単体では補正などをした綺麗な証明写真は撮影できませんが、証明写真を既に用意し、履歴書を作成しようと思っている人にうってつけです。情報を入力していくだけで履歴書が簡単に作れてしまいます!作成した履歴書は自宅のプリンターやコンビニなどで印刷しましょう!
証明写真付きの履歴書を作成したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 履歴書を作成したい人
- 証明写真付きの履歴書を作成したい人
こんな人には向かない
- 補正機能などを使いたい人
- 証明写真さえ作成できればいい人

まとめ
綺麗な写真が作れる証明写真アプリでした。
これさえあれば費用を抑えたい時やすぐに証明写真が必要な時なんかにもサッと作って印刷できてしまいます。しかし、証明写真の規定が厳しい申請があったり、自宅やコンビニで印刷した証明写真だとマイナスの印象を与えてしまう場合もあるので、そういうのが心配な場合は専門の写真屋さんなどで撮影することをお勧めいたします。
コメント