役立つ!無料のおすすめ便利ツールアプリ9選
実用的
どうも、役立たずのおにくちゃんです。
便利な道具は役立ちます。
日常生活でも持っていると便利な道具ってありますよね。ハサミやのりなどのような文房具はあるとないとでは大違いですし、掃除や料理などで使える便利グッズがあると仕事を効率的に行えますね。
そんな便利ツールをスマホでも使ってみましょう。
スマホの中に入っていると便利なツールがたくさんあります。困った時でもスマホの中に便利ツールがあると助かります。ハサミやのりを持っておくように便利ツールをスマホの片隅に置いておくのはいかがでしょうか。
そこで今回は無料のおすすめ便利ツールアプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
携帯便利セット
いろんな機能が使える便利ツールアプリです。
1つにまとまっています。
このアプリはいろんな機能を使うことができる便利ツールアプリです。このアプリでは「QRコード読み取り」機能や「QRコード作成」機能、他の携帯で見られるサイズにリサイズしてくれる「携帯写真メール」機能、「顔文字&半角カナ変換」機能、「懐中電灯」機能を使うことができます。
どれもスマホの標準機能として付いているものや専用のアプリがあるものもありますが、それらが一つにまとまっているので大変便利です。ガラケー向けに写真をリサイズしたい人や連絡先をQRコードで送信したい人には最適でしょう。アプリ自体が軽いのですぐに開いてすぐに使えます!
5つの機能が一つにまとまったアプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- いろんな機能を使いたい人
- ガラケーに写真やQRコードなどを送信したい人
こんな人には向かない
- 特になし
便利帳
集約した便利ツールアプリです。
知識やツールが集約しています。
このアプリは様々な知識やツールが集約している便利ツールアプリです。このアプリでは約40種類の知識やツールを見たり使ったりすることができます。ツールの中には「年齢早見表」や「入学卒業年」、「誕生花」「花言葉」「手紙頭結語」「手紙敬語」「単位換算」「郵便番号検索」「郵便料金」など、様々なツールを使うことができます。
単位変換や郵便番号検索のようなツールを使うこともできれば、誕生花や花言葉のような知識を知りたい時にも役立ちます。とにかく便利な知識、ツールが満載なので日常生活で役立つことは間違いないでしょう。困った時にあると助かります!
知識を見たり便利ツールを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- いろんな機能を使いたい人
- 知識を知りたい人
こんな人には向かない
- 特になし
手帳のおまけ
生活に役立つ便利ツールアプリです。
日常生活で役立ちます。
このアプリは生活に役立つ便利ツールアプリです。このアプリでは知っておきたいマナーや日常生活で使える便利ツール、知っておくと得する豆知識などを見たり使ったりすることができます。
ツールの中には「ビジネスマナー」「テーブルマナー」「年齢早見表」「郵便料金表」「日本との時差」「鉄道路線図」「防災の手引き」「日本の祝日」「法事」などがあります。
知識やマナー、便利ツールなどが集約されています。すべての知識やツールはカテゴリごとにまとまっていたり索引検索(無料版では回数制限あり)ができるのでとても探しやすい!日常的に使えるツールや冠婚葬祭の時に必要な知識などを見れるので大変便利です!
知識やツールを見たり使ったりしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- いろんな機能を使いたい人
- 知識を知りたい人
こんな人には向かない
- 特になし
Toolbox
オールインワンな便利ツールアプリです。
いろんな機能が使えます。
このアプリは14の機能が使える便利ツールアプリです。このアプリでは「懐中電灯」「分度器」「定規」「水平器」「下げ振り」「地震計」「ストップウォッチ」「タイマー」「メトローム」「テスラメーター」「コンパス」「高度計」「気圧計」を使うことができます。
機能はダイヤル式で選ぶことができるので切り替えも簡単です。言語が英語なので各機能の名称などは英語表記になっていますが機能自体は説明なくても簡単に使うことができます。中には専門的なツールも入っていますが、タイマーやストップウォッチなど日常的にも使えるツールが一つにまとまっているのが嬉しいです!
14の機能が一つにまとまっているアプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- いろんな機能を使いたい人
こんな人には向かない
- 英語がどうしても受け付けない人
JSバックアップ
バックアップができる便利ツールアプリです。
簡単に使えます。
このアプリはバックアップすることができる便利ツールアプリです。このアプリではスマホに入っているデータをバックアップしたり復元することができます。バックアップできるデータは「連絡先」「カレンダー」「画像」「動画」です。アプリのデータはバックアップできないので注意しましょう。
非常に簡単な操作でバックアップや復元ができるのが特徴的です。どちらも説明に沿ってボタンや選択をしていけばいいだけなのでとても簡単です。GoogleドライブやDropboxにバックアップデータを保存しておけるのも便利!手軽に使える点がとてもありがたいです!
手軽にバックアップをしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- バックアップや復元したい人
- 手軽さを求めている人
こんな人には向かない
- 特になし
Easy zip
解凍・圧縮ができる便利ツールアプリです。
ファイルも読めます。
このアプリは解凍や圧縮ができる便利ツールアプリです。このアプリでは「zip」「rar」「7z」ファイルを解凍することができたり、ファイルを「zip」にまとめて圧縮することができます。解凍したファイルは対応していれば書類を閲覧したり音楽や動画を開くこともできます。
また、内蔵されたブラウザ機能を使ってファイルをダウンロードすることができたり、カメラロールやiCloud、Dropboxからインポートしてくることも可能です。一般的な写真や動画・音声ファイル、「pdf」や「xls」、「csv」などといった書類ファイルも読めるのが便利です!
解凍や圧縮をしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 解凍・圧縮したい人
- ダウンローダーとして使いたい人
- いろんなファイルを直接開きたい人
こんな人には向かない
- 特になし
税卓
割引計算ができる便利ツールアプリです。
買い物に役立ちます。
このアプリは割引計算ができる便利ツールアプリです。このアプリでは元の値段と割引率を入力するだけで「消費税」や「税込価格」、「割引価格」を確認できます。また、外税・内税に対応していたり、税率を8%/10%に切り替えることも可能です。ウィジェットにも対応しているので通知センターから割引計算もできますよ!
簡単に使うことができるので買い物時でも便利に使うことができます。値段と割引率を入力すればいいだけなので誰でも簡単に使えます。税率が10%にも対応しているので税率が変わった後でも安心!どのくらい安くなっているか一目で判断できるのも嬉しいです!
割引計算を簡単にしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 割引計算したい人
- 買い物に役立てたい人
- ウィジェットを使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
毎日の予算
家計簿をつけられる便利ツールアプリです。
毎日の予算がわかります。
このアプリは家計簿をつけることができる便利ツールアプリです。このアプリでは固定収入や固定支出、月に貯金したい額(割合)を入力するだけで毎日の使える予算を算出してくれます。また、買い物をした時には支出を入力できたり、臨時収入などがあれば追加することも可能です。
様々な情報を入力するだけで1日に使える予算がわかるので、無駄遣いを減らしたい時や効率的に貯金を増やしていきたい時に便利です。1日に使える金額を消費しないと次の日に繰り越されるので、欲しいものを買いたい時の目安にもなるでしょう。シンプルなUIが使いやすさ・見やすさを生んでいます!
毎日の予算を確認しながら家計簿をつけいたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなデザインが好きな人
- 毎日の予算を知りたい人
- 家計簿をつけたい人
こんな人には向かない
- 無料ですべての機能を使いたい人
俺の英和
英和辞書が使える便利ツールアプリです。
爆速です。
このアプリは英和辞書を使うことができる便利ツールアプリです。このアプリではキーワード検索機能を使って英単語を調べることができます。英単語を調べる以外の機能は課金することによって単語帳機能が使えるようになります。
とてもシンプルに英和辞書が使えます。英単語の意味の中には例文や細かい情報などが入っているわけではありませんが、アプリ自体が軽いのでサクサクと英単語の意味だけを調べることができます。オフラインで使うこともできるのでネット環境が無くても安心!広告が出ないのもありがたいです!
爆速な英和辞書を使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 英和辞書を使いたい人
- サクサクと使いたい人
- オフラインでも使いたい人
こんな人には向かない
- 細かい情報も得たい人
まとめ
あると便利なツールアプリでした。
機能が必要になった時にアプリをダウンロードするとダウンロードに時間が掛かったり使い方がよくわからないといったことが起こる可能性もあるので、余裕のある時にアプリをダウンロードしたり使い慣れておくといざという時に役立ちそうですね。スマホの容量に空きがあれば片隅に置いておくのも良いでしょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません