キャンディクラッシュ
CMでもおなじみのキャンディクラッシュですが、プレイする前は「所詮キャンディだろ(謎)!」とやらず嫌いでした。しかし、周りにキャンディクラッシュをやっている人が多く、口を揃えて「面白いよ」と言っていたので、やってみようかなという心が芽生えだしました。
実際にやってみるとすぐにハマりだしました。キャンディクラッシュには初期作の「キャンディクラッシュサーガ(以下キャンディクラッシュ)」と「キャンディクラッシュソーダ(以下ソーダ)」があります。
ゲームシステムはほとんど同じなのですが、微妙な違いがあります。
今回はそんなキャンディクラッシュとソーダの違いを検証していきたいと思います。
キャンディクラッシュ
基本的なルール
同じ種類のキャンディを縦か横に3つ以上並べると消すことができます。
最初に指示される課題があって、お邪魔ブロックを全部消したり、目標スコアに達したり、決まった数のキャンディを消したりするとゲームクリアです。キャンディを移動させる回数が0になる前に課題をクリアしないとゲームオーバーです。
スペシャルキャンディ
縦か横に4つ以上キャンディを並べるとスペシャルキャンディになります。
その種類は、
- ストライプキャンディ(1列消してくれる)
- ラッピングキャンディ(周りのキャンディを消してくれる)
- カラーボム(同じ色のキャンディをすべて消してくれる)
などがあります。
スペシャルキャンディ同士を組み合わせると更に効果的にキャンディを消すことができるのでうまく活用しましょう。このスペシャルキャンディの効果に合った使い方がステージ攻略の鍵となります。
その他
キャンディクラッシュの特徴は他にも、
- 2種類のゲーム(クラシックタイプの他に、フクロウを押すとルールの違うキャンディクラッシュを楽しめます。)
- 400超のステージ
- ルーレット(1日1回アイテムが当たるルーレットを回すことができます。)
- チケット制度(各ステージを進むにはチケットがないと通れず、Facebookの友だち3人に助けてもらうこともできます)
- キャンディを動かしてなければステージのやり直しができる(良いキャンディの配置になるまでリセットしなおせます)
- 難しいステージは修正されやすい
- ソーダと比べるとこちらの方が簡単?
などがあり、長い時間遊べるようになっています。
キャンディクラッシュソーダ
基本的なルール
同じ種類のキャンディを縦か横に3つ以上並べると消すことができます。
ソーダの場合、4つの正方形にキャンディを揃えても消すことができます。こちらも最初に指示される課題があり、キャンディ―ベアを助けたり、ボトルを一定数集めたり、キャンディクラッシュにはない課題も多くあります。また、お邪魔ブロックもキャンディクラッシュ以上に多いのが特徴です。
キャンディを移動させる回数が0になる前に課題をクリアしないとゲームオーバーです。
スペシャルキャンディ
4つ以上キャンディを並べるとスペシャルキャンディになります。
その種類は、
- ストライプキャンディ(1列消してくれる)
- ラッピングキャンディ(周りのキャンディを消してくれる)
- カラーボム(同じ色のキャンディをすべて消してくれる)
- キャンディフィッシュ(ランダムでキャンディを1つ消してくれる)
- カラーリングキャンディ(組み合わせたキャンディがすべてカラーリングキャンディの色に変化)
などがあります。
スペシャルキャンディ同士を組み合わせると、キャンディクラッシュよりもド派手で破壊力のある効果を生み出します。こちらもスペシャルキャンディの組み合わせがステージ攻略の鍵となります。
その他
ソーダの特徴は他にも、
- 豊富なステージ数(数はキャンディクラッシュの方が多い)
- ステージのやり直しができない(ステージをやり直すとハートが消費)
- 他のプレーヤーから割と多くハートをもらえる
- チケット制度(各ステージを進むにはチケットがないと通れず、他のプレーヤーからもらうこともできます)
- キャンディクラッシュと比べるとソーダの方が難しい?
などがあります。
まとめ
ソーダはキャンディクラッシュの進化版で、アイテムやスペシャルキャンディの効果などが新しく追加されたものだというのが一番近い答えかもしれません。ややソーダの方が難しいので、やったことがない人はキャンディクラッシュの方からプレイされることをオススメいたします。
ソーダはソーダでスペシャルキャンディの組み合わせの効果が高いので面白いんですけどね。それが故、ソーダはスペシャルキャンディをうまく作らないとほぼほぼクリアできません笑。何度も繰り返しやってクリアした時の充実感を味わいたいならソーダがオススメです。
結果はどちらもオススメということで笑!
コメント