プリント管理アプリ
どうも、おにくちゃんです。
学校や幼稚園、習い事などで、プリントを配られることがあります。プリントには、大事な連絡事項や予定などが書かれていることもあるので、きちんと管理しておかなければなりません。しかし、紙のプリントは管理がしづらいですよね。
そんな時はプリント管理アプリを使ってみましょう。プリント管理アプリを使えば、紙のプリントを画像やPDFデータとして保存しておけます。プリントが探しやすくなったり、紙が嵩張ることも無くなりますよ!
そこで今回は無料のおすすめプリント管理アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは、記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては、価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますので、App Store・Google playからお確かめください。
おたよりクリップ
文字認識機能付きのプリント管理アプリです。
このアプリは文字を読み取ってくれるプリント管理アプリです。カメラで写真を撮影したり、画像・PDFを取り込んで、プリントを管理することができます。画像からサムネにしたい部分を指定し、タイトルやメモの入力、フォルダ・タグの設定を行い、保存します。文字認識機能を使って、タイトルやメモを入力することも可能です。
文字認識機能が付いているので、プリントに書かれている言葉をタイトルやメモに使えるのが便利です。フォルダ・タグ機能もあり、プリントを整理しやすくなっています。機能がシンプルで、使いやすいですよ!
文字認識機能付きのプリント管理アプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを使いたい人
- 文字認識機能を使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
おたより
共有できるプリント管理アプリです。
このアプリは家族と共有もできるプリント管理アプリです。画像やPDFデータを取り込み、プリントを管理できます。プリント追加時には、サムネイルの指定、通知設定、家族やカテゴリの設定、メモの入力が可能です。他のユーザーを招待すると、プリントの共有、コメントのやり取りもできるようになります。
家族を追加できる機能があるので、お子さんが多い家庭でもプリントの管理がしやすくなっています。家族別にプリントを確認することも可能です。プリントを共有すれば、夫婦それぞれのスマホでプリントを確認できますよ!
プリントを家族で共有したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- プリントを家族で共有したい人
- 複数人のプリントを管理したい人
こんな人には向かない
- 特になし
おたよりポケット
スキャンもできるプリント管理アプリです。
このアプリはスキャンやカメラ撮影ができるプリント管理アプリです。カメラで撮影したり、画像・PDFデータを取り込んで、プリントを管理できます。通常のカメラで撮影する方法とスキャンする方法があり、スキャンするとプリントの枠を認識して、枠外の余計な部分をカットしてくれます。
プリントの画像を取り込んだら、メンバーやカテゴリの選択、メモの入力などができます。自動削除の設定を有効にしておくと、指定した日数が経過した時に、自動でプリントを削除してくれるようになります。
スキャナーアプリのようなスキャン機能が付いているので、プリント内の情報だけをデータとして残しておけます。メンバーを追加しておけば、複数人のプリントを管理する時にも役立ちます。
プリントをスキャンして保存したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- プリントをスキャンしたい人
- 複数人のプリントを管理したい人
- 自動削除機能を使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
ポストック
共有できるプリント管理アプリです。
このアプリは自動シャッター機能付きのプリント管理アプリです。画像やPDFデータを取り込み、プリントを管理することができます。カメラ撮影時には、プリントを認識して自動でシャッターを切ってくれます。メモの入力、カテゴリ・タグ・サムネイルの設定なども可能です。
アカウントを作成し、他のユーザーを招待すれば、家族で情報を共有することができるようになります。プリント以外にも、URLを追加して家族と共有することもできますよ!
プリントを認識し、自動でシャッターを切ってくれる機能が便利です。連続撮影も可能なので、複数枚のプリントを一気に保存したい時にも役立ちます。UIが非常にシンプルで、使いやすいですよ!
自動シャッター機能付きのプリント管理アプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- プリントを家族で共有したい人
- 自動シャッター機能を使いたい人
- プリントをスキャンしたい人
こんな人には向かない
- 特になし
まとめ
学校や習い事などのプリントを管理できるアプリでした。紙のプリントだと管理が大変だったり、目的のプリントを探すのに苦労しますが、データ化してしまえば管理が楽になります。カテゴリやタグで整理したり、検索機能を使って探すことも可能です。スキャン機能や共有機能なども便利ですね!
コメント