LINER
どうも、おにくちゃんです。
「Pocket」や「はてなブックマーク」といったサービスがあります。これらのサービスは見つけたWebサイトの記事を保存しておいて、後で読むことができる便利なサービスです。ブラウザのブックマークが煩雑になることを避けることもできますね。
そんなあと読みサービスにマーキング機能が付いていたらどうでしょう。今回ご紹介する『LINER』はWebページにマーカーでマーキングすることができるアプリです。記事をまとめておくこともできるので、オンラインブックマークのような形で使うこともできますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
アプリ概要
『LINER』はWebページにマーキングすることができるアプリです。
好きなサイトの好きな記事にマーキングをして保存しておくことができます。記事を保存したりフォルダ分けしてまとめておくこともできるので、オンラインブックマークサービスのような形で使うことも可能です。
アプリを使うにはアカウントが必要です。
GoogleやFacebook、Twitterのアカウント、メールアドレスで手軽に登録することができます。登録さえ済めばすぐに使うことができますよ!
サイト検索→マーキング
まずはマーキングしたいWebページを探す必要があります。
アプリ内の「追加」ボタンを押すことで内蔵されたブラウザを開くことができます。あとは自由に検索したりアドレスを入力してWebページを探しましょう。
Webページを見つけたら早速マーキングします。
Webページの中でマーキング(ハイライト)したい文章を探したら、その文章を選択状態にします。選択状態にすると「ハイライト」や「コメント」といったボタンが出てくるので、マーキングしたい場合は「ハイライト」を選択します。
すると、選択した文章がマーキングされます。
選択した文章の背景に色がついたらマーキングされたことを表しています。また、ハイライトの色は変えることもできるので差別化を図ることもできますよ(ただし、無料版(LINERベーシック)では2色のみ)!
コメントをつけることもできます。
文章を選択した時に「コメント」ボタンを押すとハイライトした文章に対してコメントをつけることができます。注釈のような感覚で使うとWebページにはない情報も残しておくことができますね!
他のアプリでマーキング
『Safari』など、他のブラウザを使っている時にマーキングしたい記事が見つかることもあります。そんな時に『LINER』のシェア拡張機能を有効にしておくと便利です。
まずはシェア拡張機能を有効にしておきます。
例えば、『Safari』などのブラウザから「共有」ボタンを押し、表示されたアクティビティビューコントローラーの中から「その他」を選択します。
「その他」から『LINER』の拡張機能を有効にします。
「LINER Highlighter」を有効化すればアクティビティビューコントローラーの中に『LINER』のアイコンが追加されます。
あとはマーキングしたい記事を表示した状態で共有します。
追加された『LINER』のボタンを押せばページを保存することができます。「ハイライトする」を押せば『LINER』のアプリが開き、そこから文章をマーキングできるようになります。他のアプリからも文章を選択した状態で共有できればよかったのですが、iOSではブロックされてしまってできないようです。
記事の整理・ハイライトの閲覧
マーキングした文章や記事はアプリ内に保存されます。
「記事」や「ハイライト」のタブから保存された記事やマーキングした文章を確認できます。ここから記事の内容を見ることもできれば、マーキングした文章の確認やコメント付けもできるようになっています。他にも、マーキングやコメントされた状態でシェアやエクスポートもできますよ!
フォルダ分けもできます。
フォルダを作成すればサイト別やジャンル別などに記事をまとめておくことができます。無料版(LINERベーシック)ではフォルダを3つまで作成することができます。
記事ごとにフォルダを変更しておきましょう。
記事のフォルダを変更するには記事の詳細画面から画面右上の「…」ボタンを押してフォルダを変更するか、「記事」タブの記事一覧からフォルダマークを押してフォルダ変更する方法があります。どちらかと言えば後者の方がやりやすいです!
まとめ
Webページにマーキングすることができるアプリでした。基本的な使い方はとても簡単なので手軽にWebページの好きな箇所をマーカーでマーキングすることができます。勉強をしたい時やニュースをチェックしたい時などに役立ってくれるでしょう。機能は多少限定的になりますが、無料でも十分使っていけますよ!
コメント