有料シミュレーションゲーム
シミュレーションゲームの醍醐味と言えば、現実では味わえない体験ができることです。ゲームの中の話とはいえ、普段できないことを経験できます。特に変わったコンセプトのシミュレーションゲームは、新鮮味があって楽しいですよね。
そこで今回はちょっと異質なおすすめ有料シミュレーションゲームをご紹介いたします。
Plague Inc. -伝染病株式会社-
人類滅亡が目的のシミュレーションゲームです。
”伝染病の危機から世界を救う”わけではなく、”伝染病をまき散らして人類滅亡を企てる”という少し怖いコンセプトのシミュレーションゲームです。伝染病を世界に放つことで、じわじわと感染していく経過を見届けることができます。
一国を伝染させるとDNAポイントが貰え、ポイントを使って病原体を進化させると、感染スピードや致死率などのパラメーターが上がっていきます。しかし、ゲームの目的は”人類を一人残らず滅亡させる”ことです。急速にパラメーターを上げていっても、他の人間に伝染する前に死亡してしまったり、感染はするけど致死までには至らない、ことなども起こります。
人間側も伝染病の対策を講じてくるので、プレイヤーの思考力が非常に重要になります。伝染病タイプによって性質が変わったり、ゲームレベルが豊富に揃っているので、かなり長くやり込めますよ!
超安価でコスパも素晴らしいのでオススメです!
Bio Inc
一人の人間を死亡させるシミュレーションゲームです。
『Plague Inc. 』が全世界の人類滅亡が目的なのに対して、このゲームは一人の人間を死亡させることが目的になっています。臓器や筋肉などのパラメーターを0にし、全ての機能を停止させるとステージクリアです。人間は生きているので、身体に異変を感じると病院に向かい、治療を始めます。
ゲームバランスが良く、人間との攻防が楽しめます。ステージごとに個性のある人間が相手になってくるので、それもまた楽しいです。効果音が妙にリアルなのも特徴的です。
Surgeon Simulator
手術するシミュレーションゲームです。
医者になって、患者の手術を行います。内臓を取り出したり、歯の治療をするなど、実際に手術をしているような体験ができますが、内容はかなり過激です。決して真面目に手術するわけでなく、手術中にやってはいけないおバカな行為を楽しむこともできます。ブラックユーモアたっぷりのシミュレーションです。
かなり人を選ぶゲームですが、こういう内容を割り切れる人なら楽しめるゲームであることは間違いありません。ツッコミどころが満載なので、ゲームに向かってツッコミをカマしてやりましょう!
I am Bread
パンのシミュレーションゲームです。
シミュレーションというよりは、アクションやアドベンチャーの類ですが、『Surgeon Simulator』と同じ開発元なのでご紹介します。「パン」を操作して、焼ける場所まで移動するのが目的です。パンは人に食べられるわけなので、移動中に汚い場所や不衛生な場所を通ると可食性が下がり、ゲームオーバーになってしまいます。
パンを焼ける場所は、トースターのみならず、焼けそうな場所なら何処でも良いので、ステージ内を探索する楽しみもあります。ただ、移動操作が極端に難しいので、かなりの慣れが必要になります。PC版などでも操作が難しいので、敢えて難しい操作にしているのでしょう。
おバカなコンセプトのゲームが好きな人にはオススメです!
AirTycoon シリーズ
航空会社経営シミュレーションゲームです。
△『エアタイクーン4』
「航空会社」を経営できる本格的なシミュレーションゲームです。旅客機を購入したり、空港の整備、ホテルの運営など、超大規模な経営が楽しめます。従業員の給料を設定できたり、機内食の品質を選べるなど、細かいところまでシミュレートされています。
航空機ファンなら遊んでおきたいゲームです!
Motorsport Manager シリーズ
フォーミュラーチームの経営シミュレーションゲームです。
△『Motorsport Manager Mobile 3』
チームの経営者になって、様々なカテゴリのレースに出場し、勝利を目指します。予選のタイムアタックや、タイヤ交換、プッシュするかどうかなど、実際のレースに近い体験ができます。チームの運営もできて、施設の増設やスタッフを雇うことで、より速いマシンを開発できるようになります。
システムはシンプルにまとめられていますが、モータースポーツ好きのハートをがっちり掴む要素が盛り沢山なので、長い時間遊べるようになっています。シリーズが進んでいくたびに、グラフィックが綺麗になっていきますよ!
まとめ
ちょっと風変わりなシミュレーションゲームでした。変わったコンセプトをアクションやRPGにしてしまうと、「なんか違う」と違和感を覚えますが、シミュレーションゲームだとハマるんですよね。普段体験できないものをゲームとして遊べるんですから、やっぱりシミュレーションは最高です。