スーファミゲーム
家庭用ゲーム機の名機といえば、プレイステーション、ニンテンドーDS、セガサターン、いろいろありますが、やっぱり一番心に残っているのはスーファミですよね(世代によるに決まってる笑)。
実はスーファミの名作ソフトのリメイク作品って結構アプリでも多いんですよね。やっぱり一番移植しやすいのでしょうか。懐かしき作品が姿を変えずに、または新たによみがえって遊べるなんて感慨深いものを感じられます。
そこで今回はスーファミソフトリメイク・移植アプリをまとめてみました。懐かしいタイトルが見つかるかもしれませんよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
FFシリーズ
ご存知ファイナルファンタジーシリーズです。
△『FINAL FANTASY IV』
スーファミのFFは4~6まで製作され、シリーズの中でも名作が多いのが印象的です。まだまだ”ファンタジー”だった頃の作品ですね!
ドラクエシリーズ
こちらも有名なドラクエシリーズです。
△『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』
ドラクエは5と6がスーファミソフトとして発売され、特に5はいまでも語り継がれている名作です。あの頃の懐かしさに浸れること間違いなしです!
聖剣伝説2
スクウェア時代の名作アクションRPGです。
こちらもスーファミでハマった人は多いのではないでしょうか。友達の家で遊んで「なんだこの面白いゲームは!」と思ったのを覚えています。
クロノ・トリガー
こちらもスクウェア時代の名作RPGです。
時間移動をしながら冒険を進めていくという壮大なストーリーのRPGなのですが、それ以上に壮大だったのが当時ライバル会社同士だったスクウェアとエニックスが協力して作ったってことなんですよね。乗りに乗っていたトップ企業同士が手を組んだら…そりゃこんな名作が生まれますよ笑。
Another World – 20th Anniversary
海外製のアクションアドベンチャーゲームです。
日本では「アウターワールド」として発売されていて、その名前を聞けば思い出す人も多いかもしれません。伝説の”つっこみどころ満載ゲーム”です笑。当時としてはかなり綺麗なグラフィックであったり、ゲームシステムが斬新なっものが多かったのが印象的です。「死にゲー」としても有名。
ロックマンX
カプコンの名作アクションゲームです。
ロックマンの派生作品で能力的にパワーアップしているロックマンを楽しめることができます。それにしてもロックマンって難しかったなぁ…笑。
三國志2
コーエーの三国志シミュレーションゲームです。
こちらもスーファミは移植作品ですが、様々なプラットフォームに移植されています。三国志の君主となって内政や外交、時には合戦などで勢力を広げていくシミュレーションゲームです。三国志のゲームで将校の名前を覚えた人も多いはず!
信長の野望・全国版
こちらもコーエーの人気シミュレーションゲームです。
戦国時代を舞台に天下統一を目指すのが目的です。歴史上の人物もこれでなら遊んで覚えれます!
餓狼伝説SPECIAL
SNKの人気格闘ゲームです。
こちらもアーケードからスーファミに移植された作品です。「ガロスペ」懐かしい…。よくパワーゲイザーとバーンナックルは真似しました笑。
ロマンシング サガ2
あの「ロマサガ」もついにスマホアプリにリメイクされて登場しました。
ロマサガ2の魅力といえばやはりフリーシナリオによる自由度の高さ。一本道なオーソドックスなRPGとは違い、プレイヤーがゲーム内で行動を選択してゲームを自由に進めていきます。さらには皇位継承システムや閃きシステムなど、プレイヤーをワクワクさせる要素がたくさん詰まっているRPGです。
特にゲームとしての難易度が高く、現代の生ぬるいRPGに遊び慣れているとすぐに放棄してしまいそうですが、がっつり骨太なRPGを遊びたい方にとっては堪らないゲームといっても過言ではないでしょう!魅力的なキャラクターにも注目!!
まとめ
アプリを振り返るだけで当時の情景が思い浮かびます。それだけゲームって身近なものであった証拠なんでしょう。懐かしさと共に時間の経過の早さを感じてしまいます…笑。
コメント