王様ゲーム
どうも、おにくちゃんです。
王様ゲームとは複数人で楽しめるレクリエーションの一つです。割り箸の先に一つずつ連番数字と特別な印を書いて、参加者全員で一斉に割り箸を引きます。その時に特別な印が書かれている割り箸を引いた人が「王様」となり、「〇番と〇番が〇〇をする」のように命令を出すことができます。王様の命令は絶対なので無理難題の命令でも呼ばれた番号の人は命令に従わなければなりません。
そんな王様ゲームがアプリでもできてしまいます。王様ゲームには割り箸のようなクジが必要となりますが、アプリを使えばその場でクジを作らなくても王様ゲームを成立させることができます。合コンや友達同士で遊んでいる最中に急にやりたくなってもアプリさえあればすぐにできてしまいますよ!
そこで今回はアプリ『王様ゲーム-Who is king ?-』の使い方をご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
アプリ概要
使い方
『王様ゲーム-Who is king ?-』は割り箸のクジ代わりとして使えるアプリです。
使い方はとても簡単です。
まずは王様ゲームに参加する人数を入力します。参加可能人数は2~15人まで。参加できる人数の範囲が広いので小規模な飲み会から大規模なパーティーまで対応可能です。
次に、参加者全員の名前を一人ずつ記入していきます。
名前は誰が誰だか区別がつけばなんでも構いません。ただ、名前入力の際に文字変換を行うとバグでうまく入力ができないのでひらがなで名前を入力すると良いでしょう(漢字やカタカナも使えますが文字を消しながら名前を整えていかなければならないので面倒です)。
参加者の名前を入力し終わったらいよいよクジを引いていきます。
クジをタッチしながら上にスライドさせれば番号がでてきます。王様ゲームは王様の命令を聞くまでは本人しか番号を知らないはずなので、スマホを本人に渡してクジを引かせていくと円滑に進めることができるでしょう。自分の分のクジを引いたら次の人にスマホを渡していきます。
ちなみに、「王様」の人には王冠の印が現れます。
全員がクジを引き終われば後は通常通りに王様ゲームを進めるだけです。
王様となった人は自分で考えた命令を出しましょう。決してこのアプリ自体に命令や罰ゲームが表示されるわけではありません。あくまでも王様ゲームで使われるクジの役割を担っているというわけです。
クジを引いた後には全員分の番号を確認することもできます。
参加者が大人数の場合に役立ちます。スマホを渡しながらクジを引いていくので、王様の命令が出る時に自分の番号を忘れてしまっている人も出てくるでしょう。そういう時に全員分の番号を確認できるとゲームがスムーズに進行していきますね。同じメンバーで何度も繰り返し遊びたい時は「RETRY」ボタンを押せば名前の入力なしに続けられます。
まとめ
割り箸がなくても王様ゲームができてしまいます。名前を一人ずつ入力する手間はありますが、割り箸をいちいち用意したり新しい割り箸を無駄にする必要もなくなります。実にエコな王様ゲームアプリと言えるでしょう。ただ、文字入力のバグや途中で参加者が加入したり離脱した時に最初から設定しなければならないのが難点です。特にアプリのどこにもホーム画面に戻るボタンや再設定のボタンが見当たらないので、最初から設定するとなるとアプリをいちいち終了させる手間がかかります。
と、まぁアプリの細かい部分の使い勝手の悪さはありますが、割り箸クジの代用としては十分と言えるでしょう。割り箸クジが用意できるならそちらの方がゲームもスムーズに進行したり、王様ゲームの臨場感がでますけどね笑。王様ゲームはルールやモラルを守って遊びましょう!
コメント