スキャナーアプリ
どうも、おにくちゃんです。
紙の文書をスキャンしたい時ってありますよね。スキャナーというとコピー機やプリンタ、もしくは専用機などを使ってやるイメージが強く、正直”面倒くさい”作業の一つでした。しかもプリンタなどのスキャナーを使うと準備に手間がかかるのでかなり時間も食ってしまいます。
しかし、スマホのスキャナーアプリを使えばそんな手間も時間もかかりません。紙の文書やレシートなどをカメラで撮るだけで簡単にデータ化してくれます!大量にデータ化したい時でも時短になりますよ!
そこで今回は無料のおすすめスキャナーアプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
Genius Scan
シンプルなスキャナーアプリです。
このアプリはシンプルなスキャナーアプリです。紙媒体の文書をカメラで撮ったり、写真を読み込むだけでPDFやJPEGとして保存してくれます。取り込んだデータはカラーやモノクロを選ぶことができたり、A4・レターサイズなど、印刷形式も選べます。
さらに、取り込んだデータ(フォルダ)にはタグ付けもできるのでファイルの管理もしやすくなっています。無料版では外部への出力がメールなどに限られていますが、有料版ではDropboxやEvernote、Google Driveなどにも対応しています。
シンプルで使いやすいスキャナーアプリです。カメラで文書を撮影する時には連続撮影をすることもできるのでスキャンしたいものが複数枚あっても安心です。ただ、若干スキャンするまでが遅いので効率化を目指している人には向かないかもしれません。機能的にシンプルなだけに文書をただ保存しておきたい時や気軽にデータ化したい時に役立ちますよ!
シンプルにスキャンだけをしたい人にオススメです!
CamScanner
文字認識もしてくれるスキャナーアプリです。
このアプリは簡単な加工機能も付いているスキャナーアプリです。紙媒体の文書をカメラで撮ったり、写真を読み込むだけでスキャンができ、PDFやJPEGファイルとして共有できます。カメラで撮影する際には連続撮影をすることもできるのでスキャンしたい文書が複数枚あっても安心です。
スキャンしたデータはモノクロや鮮明化したカラーなどの形式を選ぶことができます。さらに、OCR(文字認識)機能を使えば文書内の文字を認識してテキスト化してくれます。他にも、「ぼかしツール」「手書きメモ」「透かし」機能を使ってデータのちょっとした加工もできちゃいます!
シンプルさに加えてちょっとした加工機能もついているスキャナーアプリです。このアプリの良いところはとにかくスキャンが速く、連続撮影がものすごく素早くできることです。また、スキャンした文書は自動で紙以外の余分な背景を削除してくれるので余計な調整も必要ありません。他にも、文書を加工できたりフォルダ分けができたりと便利な機能が揃っています!
スキャンが素早くできるスキャナーアプリを使いたい人にオススメです!
iScanner
シンプルなスキャナーアプリです。
このアプリはシンプルなスキャナーアプリです。機能的にとてもシンプルなので誰でもわかりやすく使えるのが特徴的です。カメラで撮影したり写真を取り込んでスキャンすることができ、データ化した後にはモノクロ、グレースケール、カラーから選んで画像の明度やコントラストを調整できます。
他にも、文書には署名を書き加えることができたり、フォルダ分けもできます。無料版では外部への出力がメールなどに限られていますが、有料版ではDropboxやEvernote、Google Driveなどに出力できるようになります。
シンプルな機能のスキャナーアプリです。機能がある程度抑えられているので簡単に使うことができます。文書の撮影時には自動で紙を認識してオートで撮影をしてくれるのでラクチンです。ただ、スキャンがやや遅かったり連続撮影機能が無いので大量の文書をスキャンする時には向きません。無料版では保存できるデータ数に制限があるので試用感覚で使うのが良いでしょう。
シンプルスキャナーアプリを使いたい人にオススメです!
ターボスキャン
シャープなスキャンができるスキャナーアプリです。
このアプリは独自のスキャンができるスキャナーアプリです。カメラで撮影したり写真を取り込んでスキャンする以外にも、自動的に3回カメラで撮影してより精度の高いスキャニングができるSureScanモードが搭載されています。この機能により暗い場所でも文書を認識できる可能性が高まります。
他にも、スキャンした文書のサイズを変更することができたり、PDFやJPEG形式で共有することも可能です。無料版ではほとんどの機能を有料版と同じように使うことができますが、ドキュメント(フォルダのようなもの)は3つまでしか作れません。
シンプルで使いやすいスキャナーアプリです。カメラで文書を撮影する時には自動で紙を認識し、紙以外の余計な背景を自動で削除してくれるのでスキャンが楽に行えます。また、独自のSureScanモードを使えば暗い場所のような状況でもきちんと認識してくれる確率が高まります。機能的にもシンプルなので誰でも簡単に扱うことができますよ!
独自のスキャンシステムを使いたい人にオススメです!
WorldScan
画像補正がしっかりできるスキャナーアプリです。
このアプリは画像補正がしっかりとできるスキャナーアプリです。カメラで撮影したり写真を取り込んでスキャンすることができます。カメラでスキャンする際には連続撮影モードが使えるので複数枚の文書でも安心です。さらに、スキャン後にはモノクロやカラーを選択でき、明度やコントラストなどを細かく調整することもできます。
他にも、データにタグを設定したりA4・レターなど、サイズの変更もできます。無料版ではPDF画像に透かし(データにアプリの名前が挿入される)が入りますが、有料版ではデータに手書きでメモを残すことができる機能がついています。
手軽に使えるスキャナーアプリです。連続撮影モードがついているので大量の文書をスキャンしたい時でも楽々です。細かく調整できる画像補正機能もついていてデータの仕上げも綺麗に行えます。無料版は実用的とはいい難い部分もありますが、フォルダ分けもしっかりできるのでアプリ内にデータを残しておくだけなら十分使えるでしょう。
連続撮影モードや画像補正機能を使いたい人にオススメです!
Office Lens
Microsoft製品と連携ができるスキャナーアプリです。
このアプリは文書をスキャンしてすぐに共有ができるスキャナーアプリです。アプリを起動するとすぐにカメラが立ち上がり、「名刺」「写真」「ドキュメント」「ホワイトボード」の中から好きなものを選んで撮影していきます。スキャンしたデータは撮ってすぐにエクスポートすることができ、『Word』や『PowerPoint』に保存ができたり、メールやその他のアプリを使って共有もできます。
シンプルに使えるスキャナーアプリです。文書をスキャンしてすぐに保存や共有ができるので『Word』や『PowerPoint』といったMicrosoft製品を使っている人にも向いています。機能がシンプルなので誰でも簡単に使うことができますよ!ただし、アプリ内にスキャンしたデータを残しておきたい人や管理したい人には向きません。
Microsoft製品と連携して使いたい人にオススメです!
Adobe Scan
文字認識もしてくれるスキャナーアプリです。
このアプリは文字認識もしてくれるスキャナーアプリです。使い方は簡単で、一般的なスキャナーアプリのようにカメラで撮影したり画像を取り込んでスキャンさせます。カメラでスキャンさせると文書を自動で認識してくれるので撮影が楽に行えます(自動で認識しなければ手動も可)。
スキャンさせると画像の切り抜きや回転、色調補正などが行えます。スキャンしたものはPDFのデータとして保存され、そのデータは共有したり他のPDFアプリなどで開くことも可能です。スキャンしたデータは文字認識を実行してくれているので検索機能を使えば文字として検索にかかったり、データ内の文字をコピーすることもできますよ!
Adobe製のスキャナーアプリです。スキャナーとしての使いやすさはもちろん、スキャンした文書を文字として認識できるようにしてくれているので文書内のコピーなども可能になります。活字であれば文字認識率も高いのが特徴的です。シンプルな上に使い勝手も非常に良好ですよ!
スキャナーとしても文字認識機能としても使いたい人にオススメです!
まとめ
便利なスキャナーアプリでした。プリンタやスキャナー専用機でスキャンしたものに比べれば品質は落ちますが、個人的なものやちょっとした仕事で使えるのがスキャナーアプリの特徴です。手軽さもありますし、なにより素早く取り込めるので好きな時に使うことができます。文書のみならず絵やスキャナー専用機ではできない立体的な物なども取り込めるのが良いですね。買い物したレシートをスキャンしておくのも便利です!
コメント