反射神経を鍛えるアプリ
どうも、おにくちゃんです。
反射神経を鍛えるアプリを使えば、ゲーム感覚で反射神経トレーニングが楽しめます。FPS用のアプリもあるので、ゲーム好きな人も使えます。子供から大人まで、遊びの中で反射神経を鍛えられますよ!
そこで今回は無料のおすすめ反射神経を鍛えるアプリをご紹介いたします。
反射神経検定
検定系の反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
「一発勝負」「ランダム出現」「3連続」のモードで反射神経の検定試験を受けることができます。どのモードも、ボタンが表示されたらタップするだけです。反応速度が計測され、3つのモードの結果によって検定結果が変わります。
非常にシンプルなアプリで、短い時間で反射神経検定を受けることができます。長くても数十秒で測定が終わるため、時間が無い時でも手軽に楽しめます。他のプレイヤーとランキングで競い合うこともできますよ!
3つのモードの反射神経検定を受けたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 反射神経検定を受けたい人
 - 反応速度を知りたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 特になし
 
![]()
RapidShot
タップする反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
30秒間で、より多くのターゲットをタップすることを目指します。ターゲットはランダムな位置に出現するので、素早く反応してタップします。ターゲットをタップできた回数がスコアとなり、1秒間で何回タップできたか教えてくれます。
ターゲットは常時3つ表示されるので、次に押すターゲットを確認しながらタップすることができます。素早くターゲットをタップするほど頭が混乱していく感覚が味わえます。ランキングがトップ画面に表示されるので、順位を上げていくモチベーションに繋がりますよ!
タップで反射神経を鍛えたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 30秒間でターゲットをタップする回数を競いたい人
 - 1秒間で何回タップできたか知りたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 特になし
 
![]()
THE WORLD
数字早押し系の反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
1~25までの数字を順番に押してクリアタイムを競います。数字はランダムに配置されているので、視野を広げて見る必要があります。遊ぶたびに世界ランキングの順位を教えてくれます。おまけゲームとして、『2048』パズルでも遊べます。
数字がランダム配置なので、周辺視野も鍛えることができます。数字順にボタンを押すだけですが、同じような見た目の数字に戸惑ってしまうでしょう。遊ぶほどクリアタイムが縮まり、脳が鍛えられている感覚が味わえますよ!
数字早押しゲームで反射神経を鍛えたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 数字早押しゲームで遊びたい人
 - 周辺視野を鍛えたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 広告の量を気にする人
 
![]()
脳トレ覚醒
タップ系の反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
ランダムな位置に出現する数字のターゲットをタップして、制限時間内にハイスコアを目指します。数字が0のものや、ターゲット以外の箇所をタップすると減点になります。スターを2つ以上獲得(スコアによって決まる)できると次のステージが解放されます。
ターゲットをタップした時のサウンドやエフェクトが気持ち良く、爽快に反射神経を鍛えることができます。ターゲットは割とすぐに消えてしまうため、素早く反応する必要があります。ステージを解放していく楽しさも味わえますよ!
ステージクリア型の反射神経を鍛えるゲームで遊びたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- ステージクリア型のゲームで遊びたい人
 - 爽快感を味わいたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 広告の量を気にする人
 
![]()
HitDrops
リングを操作する反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
4色のエリアがあるリングを回転させて、出現するドロップと同じ色に当てることを目指します。リングは、左右のどちらにも回転させることができます。スコアが上がるたびにドロップの動きが速くなり、ドロップと違う色に当てるとゲームオーバーです。
ドロップが出現するポイントとリングが近い位置にあるので、かなり素早く反応しないといけません。さらに、ドロップと同じ色に当てる必要があるため、スコアを出すのが中々難しいです。遊ぶたびにスコアによる順位を教えてくれますよ!
リングを操作する反射神経を鍛えるゲームで遊びたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- ドロップと同じ色のリングに当てるゲームで遊びたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 特になし
 
![]()
ソフト職人
ソフトクリームの反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
画面外から落ちてくるソフトクリームをコーンでキャッチし、全部で8個作ったスコアで競います。コーンは左右に動かすことができ、綺麗にソフトクリームをキャッチできるほどスコアが上がります。達成項目をクリアしたり、ソフトクリームの見た目を変えることもできます。
非常にシンプルなゲームなので子供から大人まで楽しめます。ソフトクリームが出現してからコーンに落ちるまでの距離が短いため、かなり素早く反応してコーンを動かす必要があります。遊んでいるだけで自然とソフトクリームが食べたくなりますよ!
ソフトクリームをキャッチして遊びたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- ソフトクリームをキャッチしたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 特になし
 
![]()
ExitMan
回避する反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
ピクトグラム風の棒人間を操作して、落ちてくる天井の隙間に逃げることを目指します。棒人間は左右に動かすことができ、天井に潰されてしまうまでのスコアを競います。出口がある場所に回避するとボーナススコアが貰えます。
天井が落ちてくるまでの時間が短いので、素早く棒人間を操作して安全な場所まで回避させる必要があります。スコアが上がるたびに天井が落ちてくる間隔も短くなります。コインを使って手に入れるアバターを集めるのも楽しいです。対戦モードもありますが、現状は遊べないようです。
落ちてくる天井を回避するゲームで遊びたい人にオススメです!
詳しい遊び方はこちらからどうぞ!
★こんな人にオススメ
- 落ちてくる天井を回避したい人
 
⚠こんな人には向かない
- アプリのバグや仕様を気にする人
 
![]()
Aim Champ
エイム練習用の反射神経を鍛えるアプリです。
![]()
「フリッキング」「トラッキング」「ボット」など、様々な練習モードを使ってエイムの練習ができます。各モードでハイスコアを目指したり、エンドレスモードでトレーニングします。感度を細かく調整、各種FPSタイトルの操作設定に切り替え、モードのカスタマイズも可能です。
スマホのFPSゲームが上手くなるためのエイム練習が手軽に楽しめました。FPS独自の操作が必要になりますが、反射神経を鍛えるためだけに使うのも有りです。ランクタスクからオンラインタスクまで、練習モードが多彩なのが嬉しいです。カスタマイズ性も高いですよ!
FPSに必要な反射神経を鍛えたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- FPSに必要な反射神経を鍛えたい人
 - エイム練習したい人
 - スマホのFPSゲームが上手くなりたい人
 
⚠こんな人には向かない
- 広告の量を気にする人
 
![]()
まとめ
スマホで遊べる反射神経を鍛えるアプリでした。どれもゲームとして楽しめるので、遊んでいるだけで反射神経を鍛えることができます。毎日トレーニングを積めば、いつの間にか反射神経が良くなっているでしょう。反射神経が必要なFPSプレイヤーにもピッタリですよ!
 


