チラシアプリ
どうも、おにくちゃんです。
チラシアプリを使えば、スーパーなどの店のチラシを個別に探したり、自分でチラシのデザインを作ることができます。新聞や郵便受けに入っているチラシを見なくても有益な情報を得られるのがメリットです。
そこで今回は無料のおすすめチラシアプリをご紹介いたします。
トクバイ
AIチラシ比較機能付きのチラシアプリです。
スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどの店のチラシが見れます。位置情報サービスを使えば、家の周りにあるスーパーなどのチラシを表示してくれます。実物をスキャンしたチラシの画像を拡大しながら見ることができます。
AIチラシ比較機能は、複数のチラシから目当ての商品だけを一覧で比較できる機能です。AIチラシ比較リストの商品は自由に編集できます。他にも、値下がり傾向の商品を知れたり、レシピやクーポンを探す、買い物メモ機能を利用することも可能です。
現在地周辺のスーパーやドラッグストアなどのチラシをすぐに見れるのが助かります。地図上から店舗を探せる機能も便利です。AIチラシ比較機能が付いているので、少しでも安く商品を買いたい時などに役立ちますよ!
様々な店舗に対応しているチラシアプリを使いたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 様々な店舗のチラシを見たい人
- AIチラシ比較機能を使いたい人
- 地図上から店舗を探したい人
- レシピやクーポンを探したい人
⚠こんな人には向かない
- 特になし
Shufoo!
様々なお店に対応しているチラシアプリです。
スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどのチラシが見れます。位置情報サービスを利用すると、家の周りにあるスーパーなどのチラシを表示してくれます。実物をスキャンしたチラシ画像は、自由にズームしながら見ることができます。
他にも、チラシを切り取って保存できる機能、買い物リストを作れる機能、ブックマーク機能なども使えます。会員登録すれば、ポイ活で貯めたポイントを使ってプレゼントに応募できます。レシートで豪華賞品が当たるレシートチャンスキャンペーンも行われています。
対応店舗が多く、位置情報や検索から手軽に周辺の店を探すことができます。レシートキャンペーンやポイ活サービスもあり、買い物以外の楽しさも生まれます。ただ、アプリ自体の使い勝手があまり良くなく、レイアウトが見にくかったりします。対応店舗が多いだけに、もう少し使いやすくなると良いんですけどね。
チラシを見たりポイ活したい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 様々な店舗のチラシを見たい人
- 地図上から店舗を探したい人
- クーポンを探したい人
- チラシを切り取りたい人
- ポイ活したい人
⚠こんな人には向かない
- 見やすさ・使いやすさを求める人
シュフー食品のチラシ
食品関連のチラシアプリです。
スーパーやドラッグストア、コンビニなど、食品に関するチラシだけを表示してくれます。位置情報を取得したりエリアを指定すると、周辺の店のチラシが一覧に並びます。チラシをズームして眺めたり、チラシをキープしていくことができます。
食品に関するチラシだけを表示してくれるため、「食品以外のチラシは要らない」という人に向いています(食品以外のチラシが出ることもありますが)。機能が非常にシンプルで、使い方に困ることも少ないですよ!
食品関連のチラシだけを見たい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを求めている人
- 食品関連のチラシを見たい人
⚠こんな人には向かない
- 食品以外のチラシを見たい人
チラシプラス
ポイントが貯まるチラシアプリです。
スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどのチラシが見れます。位置情報サービスを使って、家の周りにある店のチラシを表示してくれます。アプリ内でチラシ画像を開ける場合もありますが、『Shufoo!』や公式サイトなどのチラシページに飛ばされることもあります。
チラシ閲覧やアプリ起動、連携したゲームで遊ぶことでポイントが貯まります。ポイントはガチャを回すのに利用でき、運が良いとデジタルギフトが当たります。
チラシを見るだけでポイントが貯まっていくので、毎日使うとポイントが貯まりやすくなっています。ただ、ガチャの当たりくじが無くなると回せなくなり、補充されるまで待たなくてはなりません。ポイントが当たる毎日くじもありますよ!
チラシを見たりポイントを貯めたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 様々な店舗のチラシを見たい人
- 地図上から店舗を探したい人
- ポイ活したい人
⚠こんな人には向かない
- アプリの仕様を気にする人
チラシミュージアム
展示会のチラシアプリです。
美術館や博物館などの展覧会のチラシ(ポスター)を閲覧できます。チラシの探し方は、「人気順」などに並べ替えて探す方法、キーワード検索・絞り込みオプションを使って検索する方法、GPSで周辺の情報を探す方法があります。
詳細ページには、開催期間や休館日、料金、スケジュール、会場までのアクセスなどの情報が載っています。会場までの地図を『Google Maps』と連携したり、チケット販売に対応しているものは「イープラス」で購入することも可能です。チラシのクリップ機能も付いています。
チラシから情報が入ってくるので、どんな展示会なのかわかりやすいです。特に興味の無かったジャンルの展示会でも、「これ面白そう」と感じられる魅力があります。必要な情報が見やすいのも嬉しいです!
チラシを見ながら展示会を探したい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 芸術好きな人
- 展示会のチラシを見たい人
⚠こんな人には向かない
- 特になし
POPKIT
作成できるチラシアプリです。
デザイン作成ツールを使って、チラシやPOP、ポスターなどを作ることができます。背景やアイテムを選んだり、文字を入れたりしながらデザインを作っていきます。配置したアイテムや文字は、自由に移動したり、大きさ・角度を変更できます。
非常にツールが使いやすく、できることも多いです。簡易的な『Illustrator』といった感じで、簡単な操作で扱えます。デザイン作りに必要な素材が用意されているため、準備なしで作り始められるのが嬉しいです。テンプレートも用意されていますよ!
チラシを作成したい人にオススメです!
詳しい使い方はこちらからどうぞ!
★こんな人にオススメ
- チラシを作成したい人
⚠こんな人には向かない
- 特になし
まとめ
スマホで閲覧・作成できるチラシアプリでした。欲しい物を安く手に入れたい時はチラシがあると助かります。情報が欲しい店舗のチラシだけ見れるのがメリットです。チラシアプリを上手く利用すれば、お得に買い物できそうです!