発見王
どうも、おにくちゃんです。
今回ご紹介する『発見王』は噂を聞きながら宝探しをするRPGです。ゲーム内に登場するキャラクターから噂を聞き、噂の情報を頼りにマップを探索していきます。どのエリアに何があるかは全てのプレイヤーが同じなので、他のプレイヤーとSNSなどを通じて、情報交換しながら進めることもできますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
ゲーム概要
『発見王』は宝探しをするRPGです。
広いマップを探索しながらお宝を探すことを目指します。特徴的なのが、ゲーム内に登場するキャラクターから聞いた噂を頼りに、お宝などを探すことができることです。キャラから聞いた噂だけを頼りに宝探しをすることもできれば、SNSなどを利用して、他のプレイヤーと情報交換をしながら宝探しすることもできますよ!
噂を頼りに宝探し
キャラから噂を聞くことができます。
このゲームの特徴はキャラから噂を聞けることです。ゲーム内には、話しかけると噂を聞かせてくれるキャラがいて、その情報を頼りにアイテムやお宝などを探しに行くことができます。聞いた噂は記録され、「うわさ」タブから確認することが可能です。
どのエリアに何があるかは全てのプレイヤーが同じなので、友達から情報を聞いたり、SNSを利用して情報交換をすることもできます。一人でもゲームを進めていくことができますが、SNSなどを利用すれば「噂」の情報が集まりやすくなり、ゲームを効率的に進めていくことができるというわけです。
ただし、マップは時間経過で変化していきます。
時間経過でマップが変化
マップは時間経過で変化します。
情報交換をすれば効率的にゲームを攻略していくことができますが、マップのエリアは1時間おきに霧が発生して地形が少しずつ変化していきます。つまり、霧が発生するごとにキャラから聞いた噂の「確かさ」が低くなっていくというわけです。当然、SNSなどで入手した情報も古くなっていくので、「いつの情報」かを確認しておくことが重要になります。
マップは1時間おきに少しずつ変化し、6時間で全ての土地が変化します。
エリア探索
あとはエリアを探索していきましょう。
全体マップから各エリアに移動して、エリアを探索することができます。エリア移動する時にはスタミナを使用するので、スタミナが0になると行動ができなくなってしまいます。無駄にスタミナを消費しないためにも、キャラから噂を聞いておくのが大事ということですね。聞いた噂の内容はマップ上に表示してくれるので、移動する時にわかりやすいです。
エリアではアイテム探しができたり、バトルなどが発生します。
エリア内に入るとアイテム探しができたり、バトルなどのイベントが発生することがあります。エリアの各マスには茂みがあり、茂みのマスをタップすると茂みを除去することができます。茂みを除去するのにもスタミナを消費します。
良いものが手に入ることもあります。
茂みの中にはアイテムや人などの「良いもの」が隠れている場合があり、「あしあとマーク」から場所を推測することもできます。あしあとマークの上下左右のマスには「良いもの」が必ず隠されています。同じマスに二つのあしあとマークがある場合は、上下左右のマスのどこかに二つの「良いもの」があることを示しています。
また、同じように「ドクロマーク」の上下左右のマスには魔物や罠などの「悪いもの」が隠れています。マインスイーパーで遊ぶ時と同じような感じで「良いもの」と「悪いもの」の位置を特定していけるのが面白いです。
バトルも発生します。
魔物との戦いは簡単なコマンドバトルになっています。ここで注意したいのが、バトルでダメージを食らった時に減るスタミナと、エリア移動や茂み除去で消費するスタミナは同じということです。スタミナが0になってもゲームオーバーにはなりませんが、移動などの行動ができなくなるので、強敵との無駄なバトルは避けたいところです。
「ケムの実」というアイテムを使えば、ダメージを受けずにバトルから逃げることもできます。また、武器や防具の装備も忘れずにしておきましょう。持ち物画面から武器や防具の装備ができ、バトル中でも装備することが可能になっています。武器は使える回数が決まっていて、使用回数が0になると壊れてしまうので注意しましょう。
神殿には古代のお宝があります。
マップにある、それぞれの森の神殿には古代の宝が眠っています。お宝を入手するとプレイヤーのレベルが上がり、体力や攻撃力、防御力が増えていきます。プレイヤーのキャラを強くするには古代の宝探しが必要というわけですね。また、特別な力を持ったお宝もあり、壊れても復活する剣や、スタミナを消費せずに移動できるブーツなどが登場します。
レーダーで噂を入手
レーダーで噂を入手することもできます。
レーダーを使うと、キャラから直接聞かなくても噂を入手することも可能です。レーダーの探知範囲は今いる森の中だけで、時間経過で自動的に探知してくれます。レーダーは「ひとレーダー」「植物レーダー」「古代レーダー」「妖精レーダー」「道具レーダー」「動物レーダー」の6種類があります。
アイテムや噂の情報を頼りにお宝探しを進めていきましょう!
まとめ
噂を頼りにお宝探しなどが楽しめるRPGでした。聞いた噂の情報を頼りにゲームを攻略していくのが面白く、SNSなどを使って情報収集しながら楽しく遊べるのが魅力的です。マップが時間経過で少しずつ変化していくのも斬新ですね。一人で遊んでも良し、他のプレイヤーと協力しながら遊ぶのも楽しいですよ!
コメント