暦アプリ
どうも、おにくちゃんです。
暦とは時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたものです。専用のカレンダーや手帳を見てみると、日付や曜日の他にも「大安」「仏滅」などの六曜、月齢、潮汐などが載っている場合もあります。暦を知ることでイベントの開催日を決めたり、生活に必要な情報を得られるようになっています。
そんな暦をメインにしたアプリがいくつもあります。暦アプリを使えば、過去の日付や年号を一発で知ることができたり、知っておきたい暦の情報を得ることができます。暦のことでわからないこと・知りたいことがあったら暦アプリに頼って学んでみましょう!
そこで今回は無料のおすすめ暦アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
西暦・和暦・年齢・干支早見表
4つの情報が早見表にまとまっている暦アプリです。
このアプリは「西暦」「和暦」「年齢」「干支」の4つの情報が早見表になっている暦アプリです。画面をスクロールするだけで4つの情報が載った早見表を見ることができます。「明治」「大正」「昭和」「平成」「今年」のボタンを押せば、各年号の元年にジャンプすることも可能です。
非常にシンプルなアプリなので使い方に迷うことはまずありません。何かのおまけで付いてくるような早見表を見るのと同じ感覚で使うことができます。干支の項目では漢字の名称と共にイラストもついているのでわかりやすいです。
「西暦」「和暦」「年齢」「干支」の早見表を使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを使いたい人
- 「西暦」「和暦」「年齢」「干支」の早見表が見たい人
こんな人には向かない
- 特になし
Jカレンダー
いろんな情報が入っているカレンダーアプリです。
このアプリは様々な暦の情報が入っているカレンダーアプリです。このアプリのカレンダーには日付や曜日はもちろん、「六曜」「月齢」「二十四節気(立秋、夏至など)」「記念日」なども表示してくれます。
他にも、各日にちにはメモを残せたり、通知もしてくれるイベント機能を使うこともできます。写真や位置情報を残すこともできるので大事なイベントがある時でも安心です。さらに、保存した予定やメモは専用の一覧からも見ることができますよ!
暦の情報もしっかりと入っていて、カレンダーとしての機能も十分に備わっているアプリです。なによりこのアプリはカレンダーとして使いやすいです。暦の情報ももちろん見やすいですが、カレンダーアプリとしてしっかり作られているのでストレスなく使っていくことができます。月齢や六曜などの情報は設定からオフにすることもできるので、必要ないと感じた人でも安心です!
いろんな情報が入っているカレンダーアプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- いろんな情報付きのカレンダーを使いたい人
- カレンダーとして機能しているアプリを使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
暦換算機
計算機のように使える暦アプリです。
このアプリは数字を入力するだけでそれぞれの暦に換算してくれるアプリです。使い方は簡単で、「西暦/紀元前」「年齢」「皇紀」「年号」のいずれかを押した状態で数字を入力すれば、年号や干支などをすぐに表示してくれます。
例えば、「年齢」に”20”をいう数字を打ち込めば、「西暦」が1997年で「干支」が丑のように表示してくれるというわけです。決して「年齢」スタートだけでなく、「西暦」を入力したり「年号」から入力しても他の暦に換算できますよ!
数字を入力するだけで西暦や年号などがわかるのでとても便利です。使い方は簡単ですが、機能の使い方を理解していないと「変な数字しか出ない!」と勘違いしてしまうので注意しましょう。数字を入力するまえにどの入力モードになっているかを確認することが大事です。
計算機を使うように暦を換算したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 暦を換算したい人
こんな人には向かない
- 使い方を理解できない人
手帳のおまけ
手帳のおまけ大集合アプリです。
このアプリは手帳の後ろによくついている”おまけ”が詰め込まれているアプリです。「手紙のあいさつ」や「ビジネスマナー」「郵便料金表」などの役立つ情報がたくさん収録されている中の一つとして「暦」の情報も見ることができます。
「暦」のページでは年間/月間カレンダーや今日の暦、月齢カレンダーなどを見ることができます。さらに、干支や六曜、二十四節気などの情報も記されているので、暦の意味を知りたい時の読み物としても役立ちます。
おまけが集まると一つのコンテンツとして成立するんだなと感じさせてくれるアプリです。マナーや生活情報がこのアプリに凝縮されているので、困った時や情報を知りたい時に持っているととても役立ちます。暇な時に目を通していればいつのまにか知識人になっていることでしょう!
暦の情報を見たり調べたりしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 暦の情報を調べたい人
- いろんな役立つ情報を得たい人
- 知識をつけたい人
こんな人には向かない
- 暦だけ知れればいいと思う人
まとめ
暦アプリを持っておくと、履歴書や職務経歴書などを作成する時にも役立ちますし、「大安ってなに?」「今年の夏至っていつ?」なんて疑問に思ってもすぐに解決してくれます。耳にはよくするけど、どういう意味なのかよくわからないことは世の中にたくさんあるので、こういう機会に知識を得ておくのも今後の為になって良いかもしれませんね!
コメント