うっかり!無料のおすすめ忘れ物防止アプリ5選
忘れ物防止アプリ
どうも、3秒前の記憶が取り戻せないおにくちゃんです。
忘れ物ってしがちです。
家を出る時や職場や学校から帰る時などに忘れ物をしちゃうことってありますよね。ちょっと前までは覚えていたのに違う作業をしているうちに持っていくべきものを忘れてしまう…なんてことあるのではないでしょうか。もうこれはしょうがない事と言っても過言ではありません。
そんな時は忘れ物防止アプリに任せちゃいましょう。
自分の脳が物事を覚えていられないのであればアプリに頼ってしまえばいいんです。タイマーだって目覚ましだって機械に頼っているじゃないですか。それと同じように忘れ物がなくなるようにアプリに頼ってしまいましょう!
そこで今回は無料のおすすめ忘れ物防止アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
通知メモ 2
忘れ物防止に役立つメモ帳アプリです。
通知やウィジェットに対応しています。
このアプリは通知もしてくれるメモ帳アプリです。書いたメモをウィジェットに表示させる機能や、メモを通知してくれる機能もついています。使い方は簡単で、メモの追加画面でメモの内容や通知音、繰り返し、スヌーズ、通知日時などを設定すればいいだけ。さらに、「Todayウィジェット」をオンにしておくとウィジェットにもメモが表示されます。ジャンル別に分けることができるリスト機能もついていますよ!
ウィジェットにも通知にも対応しているメモ帳アプリです。ToDoリストのようにメモを追加できるので忘れ物一覧を作ることができますし、通知機能を使えば出掛ける前や準備しているであろう時間に通知設定をしておいて忘れ物防止に役立てることもできます。ウィジェットにメモを表示させておけば手軽に持っていくべきものを確認することにも使えますよ!
通知やウィジェット機能を使って忘れ物を防止したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 忘れ物リストを作りたい人
- 通知やウィジェットで忘れ物防止に役立てたい人
こんな人には向かない
- 特になし
ロック画面メモ
メモ付きの壁紙が作成できるロック画面アプリです。
メモを残せます。
このアプリはメモ付きの壁紙を作成することができるロック画面アプリです。壁紙に自由にメッセージを入れて画像として保存することができます。背景画像はサンプルやアルバムに入っている画像を使用することができ、設定からは文字の大きさや色、フォントの種類などを変更できます。作成した画像をロック画面に設定すれば完成です!
とてもシンプルに使うことができます。基本的には画像を選んでメモを入力すればいいだけなので簡単です。自由にメモが残せるので、どうしても忘れてはいけないことや忘れ物リストなどを記してロック画面に設定しておきましょう。ロック画面は必ず目にする場所なので嫌でも目を通すことができて忘れ物防止に役立ちますよ!
ロック画面に忘れ物リストを表示させたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを求めている人
- ロック画面に忘れ物リストなどを表示させたい人
こんな人には向かない
- 特になし
Stibo
アラーム機能のついた付箋アプリです。
冷蔵庫に貼る付箋感覚で使えます。
このアプリはアラーム機能付きの付箋アプリです。付箋のようなサイズ感の用紙にメモを書き足して使うことができます。用紙はそれぞれ色を変えることもできるのでメモの内容によって色分けすることも可能になります。メモには文字だけでなく写真を添付することもでき、撮った写真にちょっとしたメモ書きをしたい時にも活用できるでしょう。他にもメモごとにアラーム設定をすることもできますよ!
付箋は大きいサイズと小さいサイズの表示に切り替えることができます。大きいサイズの時には消したい付箋を長押しして右にスワイプするだけで手軽に削除ができ、小さいサイズの時には付箋を長押ししてゴミ箱アイコンまでドラッグ&ドロップをすれば削除することができます。小さいサイズ表示の時には長押しで付箋を並び替えることもできますよ!
簡単なメモ書きのしやすさ、削除のしやすさ、画像添付などから見てもちょっとしたメモ書きには十分すぎるほど扱いやすいアプリなっています。見た目も使い勝手も本物の付箋のようなので冷蔵庫やコルクボールに付箋を貼っている人はデジタルの付箋を使ってみてはいかがでしょうか。手軽にメモを削除できるのも付箋ならではといった感じですね!
付箋を使って忘れ物防止に役立てたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを求めている人
- 付箋のように手軽にメモを残したい人
- アラーム機能を使って忘れ物防止に役立てたい人
こんな人には向かない
- 特になし
買うものかご
共有もできる買い物メモアプリです。
家族と共有もできます。
このアプリはリストを共有することもできる買い物メモアプリです。基本的なリストの作り方は簡単で、「+」ボタンからリストを作成していけばいいだけです。このアプリでは「果物」や「野菜」など、最初から入っている買い物アイテムから選んで作成できます(キーワード検索や音声検索も可)。買い物アイテムは自分で作成することもできるのでアイテムが無いという場合にも安心です。
さらに、このアプリには共有機能もついています。例えば、旦那さんや奥さんと共有して使えばリストの確認をし合うことができたり、おつかい依頼のトークができたりもします。リストを覗くだけで今日の晩御飯がなにか予想できたりもするかもしれませんね!
共有もできる買い物メモアプリです。買い物リストを画像付きのアイテムを追加して作れる上に、リストを共有して家族間でリストを確認し合うこともできます。”買うべきもの”を忘れないためにも使えますし、家族間で同じものを買ってしまうことを防止することにも役立ちます。買い忘れたものを旦那さんの帰宅時に買ってきてもらうためにも使えますよ!
買い物の”忘れ物”をなくしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 買い物リストを作りたい人
- 買い忘れ防止に使いたい人
- 家族と共有したい人
こんな人には向かない
- 特になし
monoca
「モノ」を管理できるアプリです。
持っている「モノ」を管理できます。
このアプリは「モノ」を管理できるアプリです。「書籍」や「家電」、「洋服」など、自分が持っているありとあらゆる「モノ」を管理することができます。使い方は簡単で、「書籍」や「家電」などのカテゴリにモノの詳細情報を書き込んで保存しておけばいいだけです。
モノの場所や写真、自由テキストなどを追加できるので詳細な位置を記憶させておくことができます。カテゴリを自由に作ることができるのでいろんなジャンルのモノを細分化しておくことができますよ!無料版ではモノの登録制限が100件までです。
持っているモノを管理できるアプリです。意外と物を置いた場所を忘れてしまったり、「無いものと思って新しく買ったら家にあった」、なんてことがよくあるので自分の持っているモノを管理できればそういった”忘れ物”が自然と無くなるでしょう。使いやすさも良いですし、モノの追加できる項目も多いので管理アプリとしてよくできている感じがします!
モノを管理していろんな”忘れ物”をなくしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 持っているモノを管理したい人
- 置き場所忘れ防止に使いたい人
- 二度買い防止に使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
まとめ
忘れ物防止に役立つアプリでした。
忘れ物はなかなかすぐに直るものではありませんが、こういったアプリの力を使って忘れ物をしないように注意を促してくれるのは良い事ですし、ありがたいことですね。昔は親が「忘れ物ない?」と尋ねてくれていましたけど、その延長線上にあるのが忘れ物防止アプリなのかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません