スケッチアプリ
どうも、おにくちゃんです。
スケッチは絵が上手くなるための基礎練習です。物の形や大きさを正確に捉えたり、風景の構図をしっかり決めて描いていくことで絵の上達に繋がります。紙と鉛筆さえあればできるので、家の中でも外出先でも気軽にできますね。
そんなスケッチをアプリでもやってみましょう。スケッチアプリを使えば、紙とペンが無くてもスケッチの練習ができたり、写真をスケッチ風のイラストに変換して楽しむことができます。どちらも絵の上達に一役も二役も買ってくれるので、「絵が上手くなりたい」と思っている人は必見です!
そこで今回は無料のおすすめスケッチアプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
Adobe Photoshop Sketch
Adobeのスケッチアプリです。
このアプリは『Photoshop』や『Illustlator』でもお馴染みのAdobeが提供するスケッチアプリです。豊富な機能を使いながらスケッチ気分を味わうことができます。このアプリでは『Adobe Illustrator Draw』と同じように豊富な機能を使ってイラストを描いていくことができますが、違いはスケッチで多用しそうなブラシツールが使えるという点です。
例えば、鉛筆の質感が出せるブラシや水彩のような質感が出せるブラシなど、様々なブラシを切り替えて絵を描いていくことができます。さらに、ブラシで描いた線は重ねると徐々に濃くなっていくので、鉛筆画のように濃淡を表現することも可能です。
とても本格的なイラストが描けるスケッチアプリです。名前はスケッチとありますが、画力さえあればこのアプリ一つでどんなジャンルのイラストでも描けてしまいます。もちろんレイヤー機能やスポイト機能など、基本的な機能は揃っているので落書き程度のイラストから本格的なイラストまで対応することができますよ!
機能が揃っているスケッチアプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 豊富な機能を使いたい人
- 鉛筆や水彩ブラシを使いたい人
こんな人には向かない
- アカウント登録をしたくない人
- 気軽にスケッチしたい人
Tayasui Sketches
ブラシの種類が多いスケッチアプリです。
このアプリは手軽に使えるスケッチアプリです。シンプルで使いやすいデザインとは裏腹に機能も結構揃っています。基本的な機能は「ブラシの変更(種類・太さ・色・不透明度)」「消しゴムの変更(太さ・不透明度)」「レイヤー機能(描画モードオプション等 ※無料では1枚まで)」「キャンバスのアプリ内保存」「インクを混ぜる機能」など、シンプルさの中に多くの機能が詰め込まれています。
アプリ自体は割とシンプルデザインで作られているので使いやすさが際立っています。使える機能も多く、二本指で左右にスワイプすればアンドゥ・リドゥができたり、描画を録画してあとで見返すことができたりと、単純にイラストを描きたい人にも向いています。サッとアプリを開いてサッとスケッチを始めることができますよ!
手軽に始められるスケッチアプリを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 豊富な機能を使いたい人
- 鉛筆や水彩ブラシを使いたい人
- 気軽にスケッチしたい人
こんな人には向かない
- 無料ですべての機能を使いたい人
Sketch Guru
写真をスケッチ風に変換してくれるアプリです。
このアプリは写真を様々なエフェクトでイラスト風にすることができるアプリです。使い方は簡単で、写真を撮るかカメラロールから写真を選択して取り込みます。あとはスケッチ風や水彩風などのエフェクトを選択すれば一瞬にして変換してくれます。
使用できるエフェクトは全部で18種類と豊富です。エフェクトごとに明度や彩度などの細かい調整もできますよ!エフェクトの精度も高く非常に綺麗なアート作品へと変貌を遂げます。
このアプリで自らスケッチをすることはできませんが、写真をものの数秒でスケッチ風イラストに変換してくれます。普通に写真をスケッチ風に変換するだけでもいいですが、スケッチ風に変換した写真を見ながら絵の練習をしていくのも面白いかと思います。変換後は特に濃淡がはっきりするのでイラストの勉強にはもってこいです。
写真をスケッチ風に変換したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 写真をスケッチ風に変換したい人
- 絵の練習の参考にしたい人
こんな人には向かない
- スケッチができるアプリを使いたい人
My Sketch
写真をスケッチ風に変換してくれるアプリです。
このアプリは写真を様々なエフェクトでイラスト風にすることができるアプリです。使い方は簡単で、写真を撮るかカメラロールから写真を選択して取り込みます。あとは様々なスケッチ風エフェクトを選択すれば一瞬にして変換してくれます。エフェクトごとに明度やコントラストの値を変更することもできます。使用できるエフェクトは32種類です。
こちらも手軽に写真をスケッチ風イラストに変換することができるアプリです。エフェクト数が非常に豊富で、様々なタイプのスケッチ風イラストを作り上げることができます。ただ、エフェクトによってはまわりに余計なフレームや加工が入ることもあります。
写真をスケッチ風に変換したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 写真をスケッチ風に変換したい人
- 絵の練習の参考にしたい人
こんな人には向かない
- スケッチができるアプリを使いたい人
スケッチ・グル
独特な線が描けるスケッチアプリです。
このアプリは独特な線が描けるスケッチアプリです。一般的なドローイングアプリのようにブラシで線を描いたり消しゴムで消したり、色を塗ってイラストを完成させていくわけですが、このアプリで使えるブラシが独特です。
普通はブラシで描くと一本の線が引けるわけですが、このアプリのブラシを使うと線を引いた周りにも無数の線が発生します。つまり、少ない手数でデッサンやスケッチを描いているような感覚を味わうことができます。23種類のブラシを使える他にも、アンドゥ/リドゥ、スポイト機能、描画再生機能などが使えます。
一般的なドローイングアプリに慣れている人は最初戸惑うかもしれませんが、慣れると短時間でデッサン風のイラストを描き上げることができます。線がたくさん発生することで描いたイラストが上手く見えたりもするので、誰でも画家になったような気分が味わえます!
独特な線を使ってスケッチしてみたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 独特な線が描けるブラシを使いたい人
- 短時間でデッサン風のイラストを描きたい人
- 画家のような気分を味わいたい人
こんな人には向かない
- 使い勝手を気にする人
pixiv Sketch
pixivのスケッチアプリです。
このアプリはイラストでコミュニケーションを図ることができるサービス「pixiv」のスケッチアプリです。描いたイラストや写真をすぐにその場でシェアすることができます。お絵かき機能はシンプルなもので、ブラシを使って絵を描いたり色を塗ったりして絵を完成させます。レイヤー機能やスポイト機能もついているのでスケッチとしては十分と言えるでしょう。
さらに、描き終わったイラストはすぐに投稿をすることができます。投稿されたイラストには評価をつけることができたりコメントを書き込むこともできるので、イラストを通じてコミュニケーションを図ることができますよ!
お絵かき機能とコミュニケーションシステムが搭載されたスケッチアプリです。描いたイラストをすぐにシェアすることができるため、イラストの出来を披露したい時や絵の描き方を教示してもらいたい時に活用できます。コミュニケーション好きな人に向いています!
スケッチでコミュニケーションをとりたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- イラストを通じてコミュニケーションを図りたい人
- 絵の描き方などを教えてもらいたい人
こんな人には向かない
- 一人でスケッチしたい人
コンセプト
アイデア作りに最適なスケッチアプリです。
このアプリはデザインを考えたりイラストを作成することができるスケッチアプリです。ドローイングアプリのように線を描いたり消したり、色を塗ったりすることができます。さらに、描いた線は個別に移動や拡大/縮小、コピー、回転などができる使い勝手の良さがあります。レイヤー機能やガイド機能もついていますよ!
このアプリでは豊富な機能を使ってイラストを描いたりアイデアを溜めこんでおくことができます。ベクター系のアプリなので描いた線の移動や変形も楽々で、キャンバスに描いた様々なアイデアを整理したり並べ替えたくなっても安心です。気軽にスケッチをするようなアプリではありませんが、仕事用や専門的なイラストを描いている人に向いているスケッチアプリです。
アイデアをスケッチで表現したい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 豊富な機能を使いたい人
- 鉛筆や水彩ブラシを使いたい人
- アイデアを溜めこみたい人
こんな人には向かない
- 気軽にスケッチをしたい人
まとめ
いろんなスケッチアプリがありましたね。気軽にスケッチできるものから豊富な機能を使ってスケッチをできるものまで幅広いアプリが使えます。どれも使いやすいものばかりなので毎日スケッチの練習として使っていてもストレスになりません。やっぱり絵は楽しく描かないと続きませんもんね!毎日の練習が上手な絵を描くための一番の近道だと思います!
コメント