写真に透かし!ウォーターマークアプリ『eZy Watermark』の使い方
証明を入れる
どうも、透明人間になりたいおにくちゃんです。
ウォーターマークという言葉を聞いたことはありますか?
ウォーターマークとは”透かし”のことです。よく無料の写真加工アプリなんかを使うと保存時に画像の右下あたりにアプリのロゴやマークが入りますよね。アプリの場合は宣伝や販売促進といった効果が強いウォーターマークですが、一般の人が写真に透かしを入れれば著作権の保護や流出防止に繋がります。
そんなウォーターマークを写真に入れてみませんか?
今回ご紹介する『eZy Watermark』というアプリを使えば誰でも簡単に写真に透かしを入れることができます。文字だけでなく、手書きデザインや自分で作ったロゴ画像なども入れられるので一般的にもビジネス的にも役立ちますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
アプリ概要
使い方
『eZy Watermark』は写真にウォーターマークを入れることができるアプリです。
まずはウォーターマークを入れたい写真を用意し、アプリ内に取り込みます。
複数の画像にウォーターマークを一度に入れることもできますが、今回は一枚ずつウォーターマークを入れることができる「単一像」と書かれたメニューを選択します。そこからカメラで写真を撮るなり、ライブラリから写真を選択するなりして取り込みましょう。
写真を取り込むと次のようなメニューが出てきます(もしくは「+」ボタンを押す)。
ウォーターマークの追加方法は様々あります。
「自由描画」、「テキスト」、「画像挿入」、「ステッカー」、「QRコード」など、好きな方法でウォーターマークを入れていきましょう。
- オートグラフ
「オートグラフ」は自由に描画できる追加方法です。
サインを書くようにフリーハンドで好きな文字やイラストを描くことができます。
画面内にウォーターマークを手書きで描いたら画面右上のチェックマークボタンを押して決定します。
あとは調整の設定です。
ウォーターマークの位置を決めましょう。
ウォーターマークは自由に動かしたり拡大/縮小、回転ができますが、各ボタンを使って調整もできます。「位置調整」機能を使えば「真ん中」や「右端・左端」といった位置に自動で配置してくれます。「回転」機能を使えば360°のメーターのようなものを動かして回転できます。
ウォーターマークの配置が終わったら「決定」ボタンを押しましょう。
- テキスト
「テキスト」は文字入力でウォーターマークを追加できます。
好きな文字や言葉を入力してウォーターマークを追加しましょう。
フォントの変更もできますが日本語は標準的なフォントしか使えません。英字フォントはデザイン性豊かなものが使えるのでおしゃれな英字をウォーターマークにしたい時に使えるでしょう。
ウォーターマークの配置が終わったら「決定」ボタンを押しましょう。
- ステッカー
「ステッカー」はプリセットされたステッカーを追加できます。
豊富なデザインのステッカーが使用できます。
- QRコード
「QRコード」はテキストをQRコード化してウォーターマークとして使えます。
好きなテキストを入力してQRコード化することができます。
普通の文字はもちろん、サイトなどのアドレスを入力すればQRコード対応のカメラで読み取るだけでサイトにジャンプしてくれます。商品やサイトなどを宣伝する画像につけておくとアクセスしやすくなるでしょう。
ウォーターマークの配置が終わったら「決定」ボタンを押しましょう。
他にも画像を取り込むこともできるので、ロゴ画像やオリジナルのスタンプ画像などを用意しておけば本格的なウォーターマーク入り画像が作れちゃいます。
ウォーターマークを入れたらあとは保存するだけです。
カメラロールに保存したい場合は「ライブラリ」を選択しましょう。
他にも、共有できたり作成したウォーターマークをテンプレートとして保存することもできます。
保存したテンプレートはウォーターマークを入れる時に呼びだすことができますよ!
△テンプレートから簡単呼び出し
まとめ
簡単にウォーターマークを入れることができましたね。
手書きの文字やイラスト、画像、文字、ステッカー、QRコードといろんなウォーターマークを好きな形で入れることができます。一つの画像にウォーターマークを複数入れることもできるのでウォーターマーク以外の使い道もあるかもしれませんね。複数の写真にウォーターマークを一度に入れる機能がやや使いづらい(わかりづらい)のが難点ですが、それ以外はとても役立つ機能ばかりです。
スマホからも手軽に透かしを入れたいと思ってた人は使ってみましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません