鼻歌検索アプリ
どうも、おにくちゃんです。
曲のメロディーはわかるけど曲名や歌手名がわからない時ってありますよね。歌詞がある程度わかっていればネット検索で出てくる時もありますが、それさえもわからないと中々探す方法がありません。
しかし、現代では曲のメロディーさえわかっていれば曲名や歌手名をすぐに探し出すことができます。しかも鼻歌のメロディーや曲の音源を流すだけで瞬時に情報を検索してくれます。これさえあれば記憶の片隅にある懐かしのメロディーの曲名もわかるかもしれませんね!
そこで今回は無料のおすすめ鼻歌検索アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
SoundHound
鼻歌検索アプリです。
このアプリを使うとマイクに向かって鼻歌を歌ったり音源を流すだけで曲名がわかります。使い方は簡単で「聴き取りボタン」を押した後に鼻歌や音源を流せばいいだけです。あとは自動的に曲を判別して候補をいくつか出してくれます。候補に出てきた曲はYouTubeの音源やサンプル音源を通して試し聴きができるので、思っていた曲かどうかを判断する材料にもなりますよ!
候補に出てきた曲はiTunes Storeなどと連携しているので、ストアにあれば欲しいと思った場合でもすぐに購入することができます。邦楽でも洋楽でも新しい曲でも古い曲でも対応しています!
鼻歌検索は結構やり方によって検索内容が大きく変わってきます。一番検索で引っかかるのが音源をそのまま聞かせることで、次に歌詞付きで歌った歌、その次に鼻歌・口笛といったところでしょうか。鼻歌では検索にヒットする確率も下がってしまいますが候補の一つとして出てくることもよくあります。使い方に慣れて検索にヒットしやすいコツを探すと良いでしょう!
鼻歌で曲名がわからない曲を探したい時にオススメです!
こんな人にオススメ
- メロディーしか思い出せない人
- 曲名をサッと調べたい人
こんな人には向かない
- 完璧な精度を求めている人
Shazam
曲を聴かせるだけの音楽認識アプリです。
このアプリではマイクを通して音楽を聴かせることで曲名や歌手名を判別することができます。ただし、このアプリでは実際に歌ったり鼻歌で歌っても認識はされません。実際の音源を聴かせることによって曲の情報を得ることができます。
使い方は「聴き取りボタン」を押した後に曲を流してあげればいいだけです。曲が見つかれば「Apple Music」「Spotify」「Google Play Music」「サンプル音源」などから曲を聴くこともできます。
他にも、聴き取りボタンを押して曲を探すだけでなく、自動聴き取りモード(Auto Shazam)をオンにしていると常に聴き取り機能を継続した状態で普段の生活を過ごすことができます。つまり、ショップや飲食店などでBGMとして流れていた曲を自動的に読み取って情報を記憶しておくことができるというわけです。
鼻歌で認識させることはできませんが、音源を聴かせることで曲の情報を得ることができます。例えばカセットに録音していた昔の曲を認識させたり、BGMで流れている気になる曲を探す時などに役立ちます。正しい使い方をしていれば認識率も高く、邦楽・洋楽、新しい曲・古い曲ともに探し出すことができますよ!
普段の生活から曲の情報を得たい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 調べたい音源を持っている人
- お店や街中で流れる曲を調べたい人
こんな人には向かない
- 鼻歌で調べたい人
まとめ
曲名がわからなかった曲が分かった時にはとても感動します。子供の頃の記憶にあるメロディーがわかると昔にタイムスリップしたような懐かしい感覚に浸ることができます。当時の情景や記憶が蘇って、気持ち的にもほっこりしてしまいますね!
コメント
スマホを持っていない人はどうしたらいいの?
コメントありがとうございます!
ウェブ版もあるので試してみてください!
https://www.midomi.co.jp/