『Toolbox』-定規も水平器もオールインワンな便利アプリ
一つに集約
どうも、いまだに身長を壁で測っているおにくちゃんです。
スマホのアプリには定規やら水平器やら分度器やらコンパスやらあって、多くの便利ツールを使うことができますよね。しかし一つ一つ特化したアプリだと、「そんなに使うこともない」、「たくさんアプリがあると邪魔くさいし探すのも面倒!」なんて不満が出てきたりします。せめて一つのアプリでいろんなツールが使えればなぁ…なんて考えるのが人間ってもんです。
そんな人におすすめなのが『Toolbox』というアプリです。

定規や水平器、コンパスなど、あると便利なツールが集約されたオールインワンなアプリなんです。今回は『Toolbox』の使い方をご紹介いたします。
基本UI
この『Toolbox』にはたくさんの機能が搭載されていますが、デザインやインターフェイスがスッキリしているので非常に使いやすくなっています。
機能を選択するにはダイヤル式のメニューから選択が可能です。指でスライドさせるだけで直感的に操作をすることができます。赤い針の指す部分に使いたい機能のメニューを合わせたら「OK」ボタンを押しましょう。
ライト機能
便利なライト機能です。
ライトのボタンだけが単独で押せるようになっています。ボタンを押すとすぐにライトが点き、暗い場所でもすぐに灯りをともすことができます。光量ダイヤルでは灯りの強さを調節できます。
さらに面白いのが、「SOS機能」です。
光によるモールス信号の「SOS」を発信してくれます。こんな機能を使う機会があるのか…と思ってしまうかもしれませんが、あったらあったでもしもの時に役立つかもしれません。
もっと面白いのが、言葉にしたモールス信号を自動変換してくれる機能です。
例えば、「HELP ME」と文字を打ち込むと自動的にモールス信号に変換してくれて、それに合わせて光を焚いてくれます。こちらも現実的には使う機会がほぼないとも言えますが、機能的に面白いのでモールス信号の勉強にも使えるかもしれません。
分度器機能
分度器機能です。
分度器で角度を測ることができます。赤い針を手動で動かして計測していきます。
定規機能
定規機能です。
定規で長さを測ることができます。手動で赤い針を動かして計測していきます。定規自体をスライドさせていけば長いものも計測できます。同時に2種類の単位で計測できるので、わざわざ単位の変換をしなくて済みます。
1方向性水平器機能
1方向性の水平器機能です。
傾きを測るのに便利な1方向性の水平器です。家や家具の傾きを調べるのに便利なので意外と役立ちます。
全方向性水平器機能
全方向性の水平器です。
なにに使えるかはわかりません笑。
下げ振り機能
下げ振り機能です。
垂直かどうかを調べられる機能です。
地震計機能
地震計機能です。
振動を計測できる機能です。
ストップウォッチ機能
ストップウォッチ機能です。
ラップタイムとスプリットタイムを計測できるストップウォッチです。
- ラップタイム
長距離競技などで1周のラップタイムを計るのに便利
- スプリットタイム
長距離競技などで一定距離での所要時間を計測するのに便利
タイマー機能
タイマー機能です。
タイマー機能を使うことができます。
メトロノーム機能
メトロノーム機能です。
メトロノーム機能を使うことができます。曲に合わせて設定を保存したりロードできるので便利です。
デシベル機能
音の大きさを計測できる機能です。
音の大きさを測定できます。測定した数値に合わせて画面左上に「平均的な静かな自宅」のように目安を表示してくれるのでわかりやすいです。
テスラメーター機能
テスラメーター機能です。
磁力測定ができる機能です。
コンパス機能
コンパス機能です。
コンパスを使うことができます。
高度計機能
高度計機能です。
高度計機能を使うことができます。
気圧計機能
気圧計機能です。
気圧を計測することができます。
まとめ
全部で15個もの便利な機能が使えるアプリでした。
普段から使うようなアプリではありませんが、日常のちょっとした時に活躍してくれるのが『Toolbox』です。専門的な職業の方には手軽に使えるツールとしても活躍し、一般的な方でも引っ越しや家具の購入の時などに使えます。ただ、無料アプリなのでツールを開くたびに広告が表示されるのでやや煩わしい感じもするのが難点です。
それでもオールインワンアプリなのでスマホ内の整理もできて気分は爽快です!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません