Repair Master 3D
どうも、おにくちゃんです。
今回ご紹介する『Repair Master 3D』は、スマホやPCなどの電子機器を直す修理ゲームです。パーツを交換したりメンテナンスをして、電子機器を修理していきます。簡単な操作で修理が楽しめますよ!
ゲーム概要
『Repair Master 3D』は修理ゲームです。
壊れたスマホやPCなどの電子機器を修理して、正常な状態に戻すことを目指します。修理と言っても、操作は長押しやドラッグで簡単にできます。ゲームの中なら、スマホの画面やバッテリー交換も簡単ですよ!
紹介動画
『Repair Master 3D』紹介動画を作ってみました。
遊び方
遊び方は簡単です。
修理の工程はかなり簡略化されていますが、スマホに付いているネジを取ったり、フロントパネルを開けるなど、実際の修理と同じような流れで進めていきます。ネジを取る時には、赤いネジ部分を長押しすると取ることができます。基本的に、何か作業が必要な箇所は赤くなっていることが多いです。
他にも、割れた画面の交換や保護フィルムを貼る作業、保護フィルムの気泡取りなども簡単な操作で行えます。
次に、スマホの内部も修理します。
スマホのフロントパネル(ゲームの場合、後ろが開きますが)を開けると、劣化しているパーツが見つかります。これらのパーツを新しいものと交換していきます。まずは、劣化しているパーツをドラッグで画面右側にあるトレイに移します。赤いネジが付いているものは、ネジを外してからパーツを移しましょう。
トレイに入れたら、新しいパーツを取り付けます。
新しいパーツも同じようにドラッグで取り付けることができます。パーツを適した位置に全て取り付けると完了です。あとは、最初の手順を遡るようにフロントパネルを閉めて、ネジを取り付ければOKです。
最後にカメラ調整もあります。
ピンボケしている画面を見ながらバーを動かし、ピントが合うように調整するとカメラの修理が完了します。このゲームでは、いきなり多くの修理をするわけではなく、レベルが上がると徐々に修理する工程が増えていくことになります。ゲームを進めていくと、新しい電子機器の修理もできるようになります。
その他の修理
PCも修理できます。
電子機器の種類が変われば、修理の内容も変わります。PCの場合は、配線(?)を同じ色同士で繋ぐ工程、錆取り、キーボードのキー交換などもできるようになっています。実際のPCも簡単に修理できると良いんですけどね。
他にも、様々な電子機器が登場します。
スマホやPC以外にも、ゲーム機やスマートウォッチなどの電子機器も出てきます。修理工程こそ変わることもありますが、操作自体は大体同じなので遊び方に迷うことはありません。様々な電子機器を修理してみてください!
まとめ
電子機器の修理ゲームでした。自分で出来ると何かと役立つ電子機器の修理が、ゲームの中で手軽に楽しめました。ゲームなので、パーツを紛失してしまったり余計に壊してしまう心配がありません。修理して綺麗に直る楽しさ・気持ち良さが味わえますよ!