色彩!無料のおすすめ色アプリ7選
色アプリ
どうも、好きな色が青のおにくちゃんです。
みなさんは何色がお好きですか?
人によって好きな色が違いますよね。赤が好きな人もいれば青が好きな人もいて、薄めのパステルカラーや濃いめのパッションカラーが好きな人もいます。人間は目から色を判断しているわけですが、色にはそれぞれ意味があり、人の心理に多大な影響を与えているとも言われています。
そんな深い意味を持っている色ですが、イラストを描いている人やデザイン関係の仕事・趣味を持っている人は特に色にこだわりますよね。そういった仕事や趣味をする時に色に関するアプリが使えたら便利ですよね。色アプリを使えば、なにげない色の選択で困ることが少なくなるかもしれませんよ!
そこで今回は無料のおすすめ色アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
ColorName*
調べられる色アプリです。
カメラ機能を使って調べます。
このアプリはカメラ機能から現実世界の色を認識し、それに近い色を検索してくれるアプリです。カメラに映し出された画面の中央部分の色が自動的に検索されていくので、そこに合わせてカメラを動かします。物や風景を映すとリアルタイムで色が検索されていきますが、カメラの映像をストップさせると色の検索も止まります。
あとは検索結果から気になる色を選択すればRGB値、CMYK値、16進数カラーコード(HEX値)など、色の詳細な情報を得ることができます。お気に入り機能もついているので気になる色はストックしておくこともできますよ!
現実世界の物や風景に似た色を検索できるので、リアルに近い色を探している時にとても便利です。なかなか目で見た情報から似た色を探していくのは難しく、こういったアプリがあると大変助かります。デジタルでイラストを描いている人はもちろん、水彩画や油絵などをやっている人にも向いていますよ!
現実世界の色を調べたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- イラストを描いている人
- 現実世界の色を調べたい人
- カラーコードを調べたい人
こんな人には向かない
- 特になし
Adobe Capture
Adobeの色アプリです。
色を抽出できます。
このアプリはAdobeの色アプリです。このアプリでは「シェイプ機能」「パターン機能」など、カメラを使った様々な機能を使うことができます。その中の一つ「カラー機能」ではカメラに映し出された現実世界の色を抽出することができます。
カラー機能でカメラを起動させたら色を抽出したい物や風景を映し、画面をタップすればカメラが停止して抽出したい色を手動で変えることができます。色は5色まで保存できるので一度に複数の色を抽出できます。色を保存する際にはRGB値などを変更して修正できたり、名前を付けて保存することもできますよ!
保存された色は、同じAdobe製のアプリ『Illustrator Draw』や『Photoshop Sketch』と連携ができるのでスマホでイラストを描いている人にも嬉しいです。もちろんPC用の『Illustrator』などにも対応しています(CCのみ)。これらのアプリを使うにはAdobeのアカウント登録(無料)が必要になります。
Adobe製のアプリ(スマホ・PC)を使っている人にオススメです!
こんな人にオススメ
- イラストを描いている人
- 現実世界の色を調べたい人
- カラーコードを調べたい人
- Adobe製のアプリを使っている人
こんな人には向かない
- アカウント登録をしたくない人
カラーピッカー
シンプルな色アプリです。
カラーピッカーが使えます。
このアプリはシンプルに使える色アプリです。このアプリではカラーコードなどから色を変換や選択することができます。使い方は簡単でスライダーバーやRGB値、カラーコード等を調整して好きな色を探します。調整をしていくと背景がその色に変わるので非常にわかりやすいです。
スライダーバーを動かして色を探せるので感覚的に色を見つけることができます。”色を探してからカラーコードを使う”、”カラーコードを入力してどんな色か調べる”などの使い方ができるでしょう。誰でも簡単に扱えるシンプルさが嬉しいです!
シンプルなカラーピッカーを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- シンプルなアプリを求めている人
- イラストを描いている人
- 色を感覚的に探したい人
こんな人には向かない
- 特になし
irodori -color schemes-
多機能な色アプリです。
いろんなツールが使えます。
このアプリは様々な機能が使える色アプリです。このアプリでは写真から色を抽出できる機能や、スライダーバーを調整して色を探せる機能、2色のグラデーションカラーを作れる機能など、様々なツールを使うことができます。抽出した色や探した色は保存しておくこともできますよ!
配色に役立つ様々なツールを使えるのが便利です。必要な機能はこのアプリ一つにすべて収まっているくらい多機能なので、様々な場面で役立つことでしょう。UIもスッキリとしている上にスタイリッシュでオシャレです。アプリを使っているだけで気分が上がってきそうです!
色に関する様々なツールを使いたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- イラストを描いている人
- 現実世界の色を調べたい人
- カラーコードを調べたい人
- いろんなツールを使いたい人
こんな人には向かない
- 特になし
COPIC Collection
コピックの色アプリです。
コピックの管理ができます。
このアプリはカラーマーカー「コピック」の色アプリです。このアプリでは「コレクション機能」を使って所有しているコピックを管理できたり、「ブラウズ機能」を使って気になる色を探したり、塗り見本を見ることができます。他にも、写真から色を抽出して近い色のコピックを探すこともできますよ!
コピックはどうしても所有する本数が増えてしまうので、こういった管理アプリがあると大変助かります。コピックの管理はもちろん、「これからこの色を買いたい!」という時の参考にもなるでしょう。写真から色を抽出することもできるので現実世界に近い色のコピックを簡単に探せますよ!
コピックを使用している人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 手描きでイラストを描いている人
- 所有しているコピックを管理したい人
- コピックを購入する時の参考にしたい人
こんな人には向かない
- 他社の製品を使っている人
- デジタルで絵を描いている人
色彩選定
診断ができる色アプリです。
簡単に遊べます。
このアプリは診断ができる色アプリです。このアプリでは色彩感覚をチェックすることができます。遊び方は簡単で、制限時間内に色の違うパネルをタップして見つけてあげればいいだけです。正解のパネルをタップするごとにレベルが上がり、難易度が上がって見分けもつきづらくなっていきます。
タップだけで遊べるので気軽に診断や色彩感覚のチェックができます。色彩感覚の優れたデザイナーさんを希望する人のトレーニングにも良いですし、色の判別がつきにくくなってきたという人の色彩診断にもピッタリです。様々な色のコースもあるので、すべて開放して挑戦したいですね!
色彩の診断をしたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 色彩の診断・チェックしたい人
- トレーニングしたい人
こんな人には向かない
- 特になし
色のシミュレータ
体験型の色アプリです。
色の見え方を体験できます。
このアプリは色覚特性を持った人の色の見え方を体験できる色アプリです。アプリ内のカメラ機能を使って色覚異常の体験ができます。アプリを起動すると正常な状態の「一般型色覚」が映し出され、そこから「1型2色覚」「2型2色覚」「3型2色覚」と切り替えられます。
さらに、それぞれの色覚をオン/オフにできる機能が備わっているので最大4画面で同じ映像を比較して見ることもできます。他にも、色覚異常具合の調整、スクリーンショット、写真を取り込んでどのように見えるかシミュレートできたりもします。
このアプリを使えば色覚異常を持った人たちがどのような世界で見えているかが体験できます。識別しづらい色なども見えてくるのでポスターや広告を制作するデザイン関係者などにも参考になると思います。体験してこそ見えてくる世界がありますね。
色覚異常の世界を体験してみたい人にオススメです!
こんな人にオススメ
- 色覚異常の体験がしたい人
- 広告・ポスター制作等のデザイン関係者
こんな人には向かない
- 特になし
まとめ
色というのは不思議なものですね。
なにか絵を描いて色を塗る時に何も考えずに塗っていくと大体同じ系統の色を塗っていることに気が付きます。きっとそれは自分の中で好きな色をチョイスしているのでしょうが、その時に選んだ色を調べていけば心理状況もわかってしまうのかもしれませんね。気分が暗めの時に絵を描くと使う色もどす黒くなるんですよね笑。色はほんとに奥深いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません