家系図
どうも、おにくちゃんです。
お金持ちの家や代々伝わる名家などには家系図がありますよね。遡れば祖先はあの有名な武士であった…なんてこともあり得る話なわけです。なんだか憧れちゃいますよね笑。
そんな家系図を作っちゃいましょう。ただ、祖先の情報を探し出すのにはかなりの労力が必要となりますよね。だったら今の代からでも全然遅くはありません。未来に残る家系図をいまから残しておきましょう!
そこで今回は家系図を作れる『家系図』アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでApp Store、Google playでお確かめください。
アプリ概要
家系図の作り方
まず、こちらのアプリの機能を使うには会員登録が必要となります。無料で登録できる上に、メールアドレスの入力もいらないのでササッと登録できちゃいます。
実際に作ってみた完成図はこんな感じです。
ちょっとした入力作業だけで本格的な家系図が作れてしまいます。
では作り方をご説明します。まずは基となる人物の登録からです。
入力されているご自身の事からでも構いませんし、親や兄弟からでも構いません。
名前や生年月日、出身地などの情報を入力し、右上の保存ボタンを押して完了です。ちなみに顔写真などの画像を用いることもできますが、家紋を設定するにはプレミア会員に登録しなければできないのでご注意ください。
人物の登録が完了したら、次に登録する人物を追加していきます。
最初に登録した人物の詳細ページにある「新規人物追加」をタップし追加します。
すると、最初に登録した人物との相関関係を問われるので適するものを選んでください。
こうして親や子、兄弟などを追加してゆき、家系図を作っていきます。情報を入力していくだけなので非常に簡単ですよね!無料会員だと50人までしか追加できないので、それ以上追加したい人はプレミア会員に登録されることをおすすめいたします。
イベントの追加
このアプリでは家系図を作るだけでなく、一人の人物の詳細な経歴も追加できます。
その作り方は、まずイベントを追加したい人物の詳細ページに移り、ページ下方にある「イベント追加」をタップします。
すると、就職や結婚などのイベントが入力できるので適したものを選択します。
あとは配偶者や時期などを記入し、保存ボタンを押せば完了です。
その他の機能
家族年表
家系図をある程度入力し終えれば家族年表という機能も面白いです。
これは家族の年表をグラフにして見れる機能で、イベントを詳細に追加しておくと更に年表として見やすいものとなります。「この時期に結婚して、この時期に子どもが産まれた」などの経歴を俯瞰で見れる気がして良いですよね。
PDF作成
家系図をPDFにしてパソコンなどで閲覧も可能です。
家系図のトップ画面にある「PDF作成」ボタンを押すと印刷やその他アプリにシェアすることができます。折角作ったんですからパソコンに保存したり手元に残しておきたいですよね!
プレミア会員になると家系図を最大19親等800名まで作成できたり、地域や名字で遠縁を検索できたりするようになります。もしかしたら自分のルーツやご先祖様が見つかるかもしれませんね!
まとめ
自分たちの先祖が、どんな家庭でどんなことをやっていたのかって非常に気になりますよね。こうして絶えず家系が繋がっていって、いまがあるわけですから感慨深いものもあります。みなさんも家系図を作って家族の大切さを感じてみてくださいね!
コメント