お金の勉強アプリ
どうも、おにくちゃんです。
お金の勉強アプリを使えば、お金の種類や支払い方などを学習できます。子供向けの学習アプリなので、知育に役立ちます。実際の買い物で失敗・損しないように、お金の勉強をしてみてください!
そこで今回は無料のおすすめお金の勉強アプリをご紹介いたします。
お金の学習「いくらかな?」
繰り返し学習できるお金の勉強アプリです。
お金の種類や両替について学んだり、難易度別のクイズに挑戦できます。クイズでは、お金が全部でいくらか答える問題、お金やお釣りを払う問題が出題されます。クイズの難易度は5段階ありますが、無料版ではレベル1のみ遊べます。
お金の種類や両替など、基礎的な内容を学べたり、難易度別のクイズに挑戦できるのが魅力的です。どのコンテンツも簡単な操作で楽しめます。クイズの難易度が上がると、金額の桁数が増えていきますよ!
基礎的な内容を学んだり、クイズに挑戦したい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 基礎的な内容を学習したい人
- クイズに挑戦したい人
⚠こんな人には向かない
- 無料で全ての難易度に挑戦したい人
かいものストリート
ゲーム系のお金の勉強アプリです。
買い物ゲームで遊びながらお金の勉強ができます。住民からクエストを受けて、欲しがっている物を買って渡してあげると、お金が貯まっていきます。買う物を選んだり、お金を支払う作業が必要になります。両替や計算などをして、お店を手伝うこともできます。
ゲームで遊びながらお金の勉強ができるので、勉強嫌いなお子さんでも楽しく学べます。買い物や仕事を手伝うことでお金が貯まり、お金を稼ぐ喜びも感じられます。貯めたお金で買い物も楽しめます。無料版では、ストーリーなどに制限があります。
ゲームで遊びながらお金の勉強をしたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- ゲームで遊びながら学習したい人
- お手伝い好きな人
- 買い物を楽しみたい人
⚠こんな人には向かない
- 無料で制限なく遊びたい人
ひよこちゃんの夏祭り
夏祭り風なお金の勉強アプリです。
お金の大小を二択クイズ形式で学習する「しゃてき」、お金を支払いながら勉強する「おかいもの」モードで遊べます。「おかいもの」モードでは、3つの難易度から選べます。
全体のテーマが「夏祭り」になっているので、射的で遊んだり、屋台で買い物している気分を味わいながら楽しめます。「しゃてき」モードはお金をパッと計算する力、「おかいもの」モードは正しくお金を支払う力を養えます!
二つのモードでお金の勉強をしたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 夏祭りの雰囲気が好きな人
- 二つのモードで学習したい人
⚠こんな人には向かない
- 広告の量を気にする人
ワオっち!おかいものレジスター
レジスターが使えるお金の勉強アプリです。
スマホをレジスターのように使うことができます。身の回りにあるバーコードをスマホのカメラで読み込むと、商品の価格を読み上げてくれます。複数の商品のバーコードを読み込むと、合計金額を自動計算してくれます。オリジナルの値札を作ることもできます。
商品の実際の価格を読み上げてくれるわけではありませんが、本物のレジスターと同じような感覚でスキャンが楽しめます。自分でお金の計算をしながら遊ぶと、お金の勉強にも繋がるでしょう。リアルなお買い物ごっこが楽しめますよ!
レジスターを使ってお金の勉強をしたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- レジスターを使いたい人
- お買い物ごっこしたい人
⚠こんな人には向かない
- お金の基礎を学んだり、問題に挑戦したい人
ぼくもできる 自動販売機
自動販売機のお金の勉強アプリです。
擬似的な自動販売機で飲み物を買う体験ができます。飲み物を買うには、自動販売機にお金を投入し、ボタンを押してから商品を取り出します。お金を多く入れた場合は、お釣りを出すこともできます。
擬似的な自動販売機でお金の勉強ができました。「どのくらいお金を入れると飲み物を何本買えるか」「お釣りはいくらになるか」などを体験しながら学べます。無制限モードで飲み物を買いまくることもできますよ!
自動販売機を通じてお金の勉強をしたい人にオススメです!
★こんな人にオススメ
- 自動販売機で買い物体験したい人
⚠こんな人には向かない
- お金の基礎を学んだり、問題に挑戦したい人
まとめ
子供向けのお金の勉強アプリでした。お金の基礎や支払い方などを学べたり、お金の問題に挑戦できました。実際の買い物をする前にお金の勉強をしておけば、本番で困ることが少なくなるでしょう。お金は大切なので、子供のうちから学んでおきたいですね!